医院ブログ

医療法人 新瑛会 エストデンタルケア南青山
診療時間
10:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木・日・祝

外苑前4分
青山一丁目駅6分

お電話でのご予約 03-6384-5430
LINE
キービジュアル

「エクストリュージョン(歯根挺出術)」と「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」

2025年3月31日

エストデンタルケア南青山の橋本です。

 

春の訪れを少しずつ感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、歯が折れた場合や虫歯が進行し、歯の残存部分が少なくなった場合でも、抜歯せずに歯を残せる治療法として、「エクストリュージョン(歯根挺出術)」「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」の2つをご紹介します。

 

【エクストリュージョン(歯根挺出術)とは?】

エクストリュージョンとは、虫歯や歯の破折によって歯肉内に埋まってしまった歯の根を、矯正的に引き上げることで、被せ物をするための十分な高さを確保する治療法です。通常、歯肉より深い位置にある虫歯や破折した歯は抜歯が選択されがちですが、当院ではできる限り歯を保存する治療を行っています。 

 

 

【なぜエクストリュージョンが必要なのか?】

被せ物(クラウンなど)を安定させ、長期間使用できるようにするためには、歯肉の上に少なくとも1mm、理想的には2mm以上の健康な歯質が必要です。この高さが不足したまま被せ物を装着すると、以下のリスクがあります。

  • 被せ物が外れやすくなる
  • 歯根に過度な負担がかかり、歯根破折につながる
  • 長期的に歯を保存できず、最終的に抜歯が必要になる

エクストリュージョンは、これらのリスクを回避し、できる限り歯を長く維持するための治療法です。

【エクストリュージョンの目的】

  • 破折した歯の保存:歯肉や骨の下で破折した歯を修復可能な位置まで引き上げる
  • クラウン(被せ物)の適合性向上:被せ物を適切に装着できるようにする
  • 歯周病の改善:骨や歯肉の高さを整え、審美性を向上させる
  • 矯正治療の補助:過剰萌出した歯を矯正的に調整し、噛み合わせを改善する

【エクストリュージョンのメリットとデメリット】

メリット

  • 抜歯せずに自分の歯を残せる
  • 被せ物の安定性が向上し、治療後の耐久性が高まる
  • 清掃しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低下する
  • 審美性が向上し、自然な笑顔を取り戻せる

デメリット

  • 治療に数ヶ月の期間を要することがある
  • 前歯など目立つ部位では、仮歯で装置を隠す配慮が必要
  • 歯根の長さが十分でない場合は適用できない
  • 矯正装置を装着できる環境が必要

【当院のエクストリュージョンの方法】

  1. 診査・診断
    • CTを活用し、歯の状態を三次元的に評価。
  1. 根管治療(必要に応じて)
    • ラバーダム防湿やマイクロスコープを使用した精密な根管治療を実施。

 

  1. 装置の装着(2種類の方法)
    • 矯正的エクストリュージョン:ワイヤーやエラスティックを用いて、ゆっくりと歯を引き上げる(数週間~数ヶ月)。
    • 外科的エクストリュージョン:外科的に歯を引き上げ、短期間で固定(歯根膜の損傷リスクあり)。
  1. エクストリュージョン後の処置
    • リテーナーの装着:歯が元の位置に戻らないよう固定。
    • 歯肉や骨の整形:必要に応じて形を整え、審美性を向上。
  1. 最終的な補綴治療
    • クラウンやブリッジを装着し、機能と審美性を回復。

【クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは?】

クラウンレングスニングは、歯根周囲の歯肉を切除したり、歯槽骨を一部削ることで、歯の高さを確保する外科的処置です。これにより、被せ物の土台を作り、治療の成功率を向上させることができます。

 

【クラウンレングスニングの目的】

  • 修復治療の成功率向上:被せ物を適切に装着するための歯の構造を確保。
  • ガミースマイルの改善:歯ぐきが過剰に覆っている場合、バランスを整える。
  • 歯周病治療:深い歯周ポケットを改善し、炎症を防ぐ。
  • 生物学的幅径の確保:被せ物と歯ぐきの適切な距離を確保し、炎症や骨吸収を予防。

【クラウンレングスニングのメリットとデメリット】

メリット

  • 歯を残すことができる
  • 歯周ポケットの改善
  • 破折や脱離のリスク軽減

デメリット

  • 外科的処置が必要
  • 咬み合わせの力が低下する可能性がある
  • 隣の歯との歯肉の高さが揃いにくくなる

【当院のクラウンレングスニングの方法】

  1. 診査・診断
    • CTスキャンを活用し、歯の状態を三次元的に詳しく評価します

 

 

  1. クリーニング・ブラッシング指導
    • 歯のクリーニングを行い、患者様に合ったブラッシング方法を指導します。

 

  1. 必要に応じて根管治療
    • 虫歯や歯の感染が進行している場合、ラバーダム防湿やマイクロスコープを使用した精密な根管治療を行うことがあります。
  1. 歯肉の切除
    • 歯肉が治療に影響を与える場合、歯肉を適切に切除します。
  1. 骨の削除(必要に応じて)
    • 歯の周囲に骨の過剰がある場合、必要に応じて骨を削除します。
  1. 歯冠の形成
    • 歯の上部(歯冠)の形を整え、クラウンを装着できる状態にします。
  1. 縫合
    • 手術後、必要な場合には縫合を行い、治癒を促進します。
  1. 回復期間
    • 施術後、回復に必要な期間を経て、治療部位が安定するのを待ちます。
  1. 最終的な補綴治療
    • 回復後、クラウンやブリッジを装着して、機能的・審美的に理想的な状態を取り戻します。

 

エクストリュージョンとクラウンレングスニングは、それぞれの歯の状態に応じて選択される治療法です。歯の保存でお悩みの方は、ぜひエストデンタルケア南青山にご相談ください。

 

 

公式LINEを開設しました!

2025年3月18日

 

エストデンタルケア南青山橋本です。

春の日差しが感じられる頃となりました。

 

この度、エストデンタルケア南青山では、公式LINEを開設しました。

ご予約の相談など、より便利にご利用いただけます!

▶ 公式LINEはこちら

https://lin.ee/DMmQkEU

 

 

公式LINEでできること

① ご予約の相談

スマートフォンから ご予約の確認・変更・キャンセル を簡単に行えます。

※ メッセージの受付は 24時間 可能ですが、お返事は診療時間内のみとなります。

※ 夜間や祝日など電話がつながらない際のご予約相談にも便利です。

※ スタッフがメッセージを確認後、ご予約完了の返信をいたします。

メッセージを送信した時点では、まだご予約は確定しておりませんのでご注意ください。

ご予約時のお願い

LINEでご予約の際は、以下の内容をご記入ください。

1.お名前(フリガナ)

2.お電話番号

3.初めてのご来院 or 2回目以降

4.お問い合わせ内容

5.ご希望の日時(複数候補をいただけるとスムーズです)

6.紹介者(紹介の場合のみ)

ご利用時の注意点

歯科に関する医学的なご質問にはお答えできません。

ご来院の上、歯科医師または歯科衛生士に直接ご相談ください。

メッセージの返信について

受付は24時間可能ですが、お返事は翌診療時間内に行います。

診療状況によっては、すぐに返信できない場合もございますのでご了承ください。

•お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。

皆様のご登録をお待ちしております!

https://lin.ee/DMmQkEU

「親知らずの抜歯」について

2025年3月11日

  1. 【親知らずとは?】

 

エストデンタルケア南青山橋本です。

まだ肌寒い日が続きますが、桃の節句も過ぎていよいよ春到来ですね!

今回は、親知らずの抜歯が必要となる理由、当院の抜歯手術の流れと特徴、抜歯後のケアや注意点について詳しくお伝えします。

親知らずとは、第三大臼歯(智歯)と呼ばれる歯で、上下左右の最も奥に位置する永久歯です。一般的に18歳から25歳の間に生えてくることが多く、親が知らないうちに生えてくることから「親知らず」と呼ばれています。

しかし、現代人は進化の過程で顎が小さくなり、親知らずが正しく生えるための十分なスペースがない場合が多くなっています。そのため、親知らずは正常に生えずにトラブルを引き起こしやすい歯のひとつです。親知らずの生え方によっては、虫歯、歯周病、歯並びの乱れなどの問題を引き起こすため、抜歯が必要になることも少なくありません。

親知らずの抜歯は、腫れや痛みを伴う可能性があり、避けたいと考える人も多いですが、適切な時期に抜歯を行うことで、将来的な口腔内のトラブルを防ぐことができます。

 

 

– 親知らずが生える理由とその問題点

 

親知らずは、前歯から数えて8番目に位置する歯で、通常、人間の歯列は全部で32本あります。しかし、現代人の顎は昔の人と比べて小さくなっており、親知らずが正しく生えるためのスペースが不足していることが多いです。その結果、以下のような問題が発生します。

 

1. 斜めに生えてくる(埋伏歯)

親知らずが十分なスペースを確保できない場合、隣の歯を圧迫しながら斜めに生えてくることがあります。この状態を「埋伏歯(まいふくし)」と呼び、以下のようなトラブルを引き起こします。

 

・隣の歯を押して歯並びが乱れる

・隣の歯との隙間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となる

・痛みや違和感を引き起こす

 

2. 完全に歯茎や骨の中に埋まったままの状態になる

親知らずが歯茎や顎の骨の中に埋まったままになってしまうことがあります。見えないため、トラブルが発生しても気づきにくいのが特徴です。

 

・歯茎の中で膿がたまり炎症を引き起こす(智歯周囲炎)

・嚢胞(のうほう)を形成し、顎の骨にダメージを与えることがある

 

3. 虫歯や歯周病のリスクが高まる

親知らずは、口の最も奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。その結果、次のような問題が起こりやすくなります。

 

・親知らず自体が虫歯になる

・隣の歯(第2大臼歯)まで虫歯が広がる

・歯周病が進行し、歯茎が腫れたり出血しやすくなる

 

このような理由から、親知らずは定期的に歯科検診を受けて状態を確認することが重要です。

 

 

– 親知らずの抜歯が必要な場合

 

親知らずが以下のような状態である場合、抜歯が推奨されます。

 

1. 歯並びに悪影響を与える
→ 親知らずが隣の歯を押してしまい、歯並びが崩れるリスクがある場合。

2. 虫歯や歯周病の原因になる
→ 磨きにくい位置にあり、虫歯や歯周病のリスクが高い場合。

3. 歯肉の炎症や痛みを引き起こす
→ 親知らずが半分だけ生え、歯肉が炎症を起こしている場合。(智歯周囲炎)

4. 埋伏歯のリスクがある
→ 完全に埋まっており、将来的に問題を引き起こす可能性がある場合。

歯科医師の診察を受け、親知らずの状態を確認し、必要であれば早めに抜歯することが推奨されます。

 

– 当院の親知らずの抜歯の流れと特徴

1.事前診察と検査

当院では、三次元で撮影ができる「CT」を利用しています。

CTを利用することで、通常の二次元レントゲンでは捉えられなかった箇所までも詳細に把握することが可能です。歯科治療において、治療部位が「可視化されるかどうか」は治療成果に大きな影響を及ぼします。

 

 

2. 麻酔

局所麻酔を使用し、痛みを感じないようにします。

 

*眠っている間に手術が終わる

「睡眠無痛治療」- ¥132,000~ (税込)

外科手術が苦手な方、そして特に歯科恐怖症の方には必要に応じて「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」という麻酔を用意しています。

 

静脈内鎮静法は、虫歯の治療や抜歯等を行う歯科治療において緊張や不安を感じる患者さんに対して、鎮静剤を静脈内に投与することで、リラックスした状態で治療を受けることができます。

歯科恐怖症の方だけでなく、お口にものが入ると吐きたくなってしまう「嘔吐反射」の強い方にもお勧めしています。

 

3. 抜歯

歯肉を切開し、必要に応じて骨を削りながら親知らずを抜きます。

 

4. 縫合(必要に応じて)

抜歯後の傷口を縫い合わせ、出血を最小限に抑えます。

 

5. 止血

ガーゼを噛んで止血し、痛み止めや抗生物質を処方します。

 

 

– 抜歯後のケアと注意点

 

ガーゼで圧迫止血する

抜歯後は、清潔なガーゼをしっかり噛んで圧迫止血を行います。通常、30分ほどで出血は落ち着きますが、それでも止まらない場合は当院までご連絡ください。なお、唾液に血が混じる程度の出血は問題ありません。

 

麻酔が切れるまで・切れたあとの痛み

抜歯時には局所麻酔を施すため、直後の痛みはほとんど感じません。しかし、麻酔の影響で感覚が鈍くなっており、思わぬやけどや頬・舌を噛む可能性があります。食事は麻酔が完全に切れる2~3時間後以降に摂るようにしましょう。

 

傷口を刺激しない

抜歯後、傷口に食べ物が挟まることがありますが、舌や指で無理に取ろうとしたり、強いうがいをしたりするのは避けましょう。 また、抜歯後1週間ほどは、傷口を強くブラッシングしないように注意してください。

 

抜歯した箇所は、血が固まり「かさぶた」を形成し、自然に治癒していきます。しかし、不用意に触ったり強くうがいをすると、かさぶたが剥がれ、治癒が遅れるだけでなく、「ドライソケット」と呼ばれる感染症を引き起こす可能性もあります。

 

抜歯当日の飲酒・激しい運動・長風呂は避ける

これらの行動は血流を促進し、止血した傷口から再出血する原因となります。抜歯当日は安静に過ごし、運動は2~3日後から再開するようにしましょう。

 

抜歯後の腫れ

顎の骨を削る処置を伴った場合、腫れが生じることがあります。 腫れは2-3日後にピークに達し、その後1週間程度で徐々に引いていきます。

 

抜歯後の食事

抜歯後は痛みや違和感により、食事がしづらく感じることがあります。しかし、傷の早期回復のためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。

麻酔が完全に切れた後は、熱すぎず、柔らかいものを中心に食べましょう。おかゆやうどんなどがおすすめです。また、食べる際は抜歯した反対側の歯で噛むようにしましょう。

翌日以降、徐々に通常の食事に戻していきますが、硬いもの・とがった食べ物・刺激の強い香辛料はしばらく控えてください。

 

抜歯後の服薬

抜歯後には抗生物質と鎮痛剤が処方されます。

 

抗生物質は指示された日数分、すべて飲み切るようにしてください。

鎮痛剤は、麻酔が切れると痛みが出ることがあるため、不安な場合は事前に服用しておくのも一つの方法です。

 

お口の中の清潔

傷口の早期治癒のためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。

 

抜歯した箇所は優しくケアし、それ以外の歯は通常通り丁寧に磨きましょう。

強いうがいや刺激は避けるようにしてください。

 

これらの注意点を守り、抜歯後のスムーズな回復を目指しましょう。

親知らずは、適切な管理をしないと口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。抜歯が必要な場合は、早めに対応することで将来的なリスクを減らすことができます。

 

――――――――――――――――――

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

親知らずでお悩みの方はエストデンタルケア南青山にお気軽にご相談ください。

ホワイトニングについて

2025年3月10日

エストデンタルケア南青山橋本です。

日毎に春らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回はホワイトニングについてお伝えします。

 

【ホワイトニング】

 

歯薬剤には「過酸化水素」や「過酸化尿素」が含まれています。劇薬のため、歯医者でしか扱えません。

過酸化尿素や過酸化水素は、歯の中に含まれる色素を分解して、本来の色を明るく、白くします。

 

【ホワイトニングのメリット】

 

歯が明るくなり、笑顔に自信が持てる 

歯が白くなると、顔全体の印象が明るくなり、笑顔が自信に繋がります。

 

若々しく見える 

白い歯は若々しさの象徴。歯を白くすることで、若々しい印象を与えることができます。

 

清潔感のある印象を与える 

白い歯は清潔感の象徴。第一印象を良くする効果も期待できます。

 

【ホワイトニングのデメリット】

 

一時的な知覚過敏 

ホワイトニング後、歯がしみることがあります。これは一時的なもので、数日で治まることが多いです。

 

効果が一時的

 ホワイトニングの効果は永久ではありません。定期的なケアが必要です。

 

すべての歯が白くなるわけではない 

神経が死んでしまった歯や、すでに治療済みの歯は、ホワイトニングの効果が出にくい。

 

【ホワイトニングの禁忌】

 

〔絶対的禁忌症〕

無カタラーゼ症

ホワイトニングには過酸化水素、過酸化尿素という薬剤を使用しています。健康な方はこれらの薬剤を誤飲してしまっても問題はありませんが、薬剤に含まれる成分を体内で分解できない無カタラーゼ症の方は、体内に成分が蓄積し重篤な口腔疾患の罹患を招く恐れがあるため、絶対的禁忌です。

 

 

〔対的禁忌症〕

妊婦、授乳中の方

妊娠、授乳中の女性がホワイトニングをして問題が発生したという報告はありませんが、

安全性の立証は得られていません。

 

〔未成年の方〕

18歳未満の場合、これから成長する歯に影響を及ぼす可能性がある為未成年の施術には保護者の同意書が必要です。

 

【ホワイトニングの効果が得られない歯】

  • エナメル質象牙質形成不全症 
  • 重度なテトラサイクリン歯 
  • 神経のない歯 
  • 歯の修復物

【ホワイトニングの種類】

 

① オフィスホワイトニング(¥55,000)

オフィスホワイトニングは、すべての工程を歯科医院で行うホワイトニングです。

オフィスホワイトニングで使われる薬剤には過酸化水素が配合されており、歯の色素を分解して白くする働きするためホワイトニング効果が期待できます。

オフィスホワイトニングのメリット

  • 短期間で効果を実感できる
  • プロに施術してもらえる

オフィスホワイトニングのデメリット

・白さがホームホワイトニングに比べて持続しにくい

 

!こんな方におすすめ!

結婚式やイベントを控えていて、すぐに歯を白くしたい方やできるだけ早く効果を感じたい方におすすめです。

 

オフィスホワイトニングの手順

1.歯面清掃

歯の表面の汚れを除去します。

2.歯の色の確認

ホワイトニング施術前の歯の色を確認し写真を撮ります。

3.開口器、マスクの装着

唇や粘膜に薬剤が付かないように、開口器を装着します。

4.歯肉保護材の塗布

歯肉に薬液が付かないように、専用のジェルを歯肉に塗布した後、光で硬化させ、歯肉を保護します。

 

5.ホワイトニング材塗布

歯にホワイトニングの薬液を塗布していきます。

6.光を照射

光により、ホワイトニングの薬液が反応し、歯の着色を分解していきます。(12分間、光を照射します。)

7.ホワイトニング材の除去

塗布したホワイトニング材を除去します。

 

★5~7をさらに2回繰り返します。

8.装置の除去

ホワイトニング後、歯肉保護材、開口器を外します。

9.うがい

10.歯面の研磨

ホワイトニング後専用のペーストで歯の表面を磨いていきます。

11.歯の色の確認

写真を撮り、施術後の歯の色を確認します。

②ホームホワイトニング(¥33,000)

ホームホワイトニングとは、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、ご自宅で専用のマウスピースを使って行うホワイトニングです。

薬剤には過酸化尿素が配合されており、歯の内側から白くする効果が期待できます。オフィスホワイトニングに比べると濃度は低いですが、連続で使用することで徐々に歯が白くなります。

 

ホームホワイトニングのメリット

 

  • 好きな場所・好きなタイミングで行える
  • 白さが長持ちする
  • オフィスホワイトニングよりも費用が安い


ホームホワイトニングのデメリット

 

・即効性がない

・ホームホワイトニングは、白さを実感できるまでに2週間程度期間が必要

・歯の内側から徐々に漂白するため、白さの持続期間が長いことが特徴

 

ホームホワイトニングはこんな人におすすめ!

自然な白さを長くキープしたい方や自分のペースでホワイトニングしたい方におすすめです。

 

 

ホームホワイトニングの手順

 

1. 歯磨き

ホワイトニングの前に汚れをきちんと除去します。

2. マウスピースに薬剤を入れる

薬剤の量は米粒大程度で、1歯分のスペースに1粒程度を入れます。

3. マウスピースを装着をする

薬剤がマウスピースからはみ出した時はティッシュで拭き取ります。また、マウスピースは強く咬まないようにします。

4. 1~2時間でマウスピースを外す

口をゆすいでマウスピースを水洗いします。薬剤の種類や濃度により装着時間が異なります。洗浄時に熱湯を使用するとマウスピースが変形する場合がありますので、必ず水洗いしてください。

5. 歯磨き

最後に優しく歯を磨きます。

 

③デュアルホワイトニング(¥77,000)

デュアルホワイトニングとは、上述したオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法のことです。即効性が高く、持続性のあるホワイトニング方法です。

最初にオフィスホワイトニングで理想の白さにしてから、ホームホワイトニングで白さを保つ事も可能です。

 

デュアルホワイトニングのメリット

  • 即効性・持続性がある

デュアルホワイトニングのデメリット

  • ご自宅、歯科医院どちらの施術時間も確保しなければならない

【ホワイトニング後の注意点】

 

施術後24~48時間は着色しやすいので注意が必要です

避けるべき食べ物・飲み物

 コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・チョコレート・醤油・ タバコ など着色しやすいものや

酸性の強い飲み物は知覚過敏の原因となったり歯の表面が溶けやすくなるので注意です。

 

おすすめの食べ物・飲み物

 水・牛乳・白湯 白米・パン・ヨーグルトなど 色の濃くないものがおすすめです。

ホワイトニング後 1~2日間 は色の濃い飲食物を避け、歯の白さを維持しましょう! 

 

ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法

・ホワイトニング後も美しい白い歯をキープするために定期的に歯科医院でクリーニングを受ける。
(3~6ヶ月ごと) 

・ホワイトニング用の歯磨き粉を使用する。

・着色しやすい飲食物を控える。

 

患者様のライフスタイルに応じた最適なホワイトニング方法をご提案し、
費用や処置についてもしっかりとご説明させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

顎関節症について

2025年3月7日

エストデンタルケア橋本です。

少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

実は、私自身も昨年、顎の痛みに悩まされていました。

今回は、私の体験談を交えながら、顎関節についてお話ししたいと思います。

 

《顎の痛みのきっかけ》

ふとした時に、「なんとなく左顎が痛い」と感じることがありました。

最初は軽い違和感程度だったため様子を見ていましたが、数日後には痛みが首や肩にまで広がり、食事をするのも辛くなりました。

そこで歯科を受診したところ、「顎関節症」と診断されました。

 

 

《顎関節症とは》

顎関節症とは、以下のような症状が現れる顎の疾患です。

  • 口を開けると痛む(開口時痛)
  • 口が開きにくい(開口障害)
  • 顎の関節で音がする(関節雑音)

これらは、顎の関節を構成する骨・筋肉(咬筋・側頭筋など)・関節円板・靭帯の異常によって生じます。

 

 

 

顎関節症はⅠ型~Ⅴ型に分類されます。

 

Ⅰ型(筋肉の異常)

主に咬筋や側頭筋の「使いすぎ」が原因となる、いわゆる「筋肉痛」です。
こめかみの痛みを「頭痛」と感じる方も少なくありません。

 

Ⅱ型(関節靭帯の異常)

関節靭帯の異常、いわば「あごのねんざ」です。
口を大きく開けすぎる、固いものを食べる、歯ぎしり・食いしばりが原因となります。
耳の近くにある関節のため、「耳の痛み」と勘違いして耳鼻咽喉科を受診するケースもあります。

 

Ⅲ型(関節円板の異常)

顎のクッションである関節円板がずれてしまうことで、「カクカク」「ポキポキ」といった関節雑音が生じます。
ただし、音のみで痛みがない場合は治療の必要はありません。
一方、関節円板のずれが進行すると、開口障害を引き起こすことがあります。

 

Ⅳ型(骨の異常)

下顎の関節突起の変形によるものです。
レントゲンやCTでの診断が必要となり、変形した骨を元に戻すことは困難ですが、

「痛みなく」「十分に口が開く」ことを目標に治療を行います。

 

Ⅴ型(どれにも当てはまらないもの)

Ⅰ~Ⅳ型に該当しないものの、顎関節領域に異常を訴えるケースです。
心身医学的な要因が絡むこともあり、全身に痛みを感じる場合もあります。

顎関節症の治療のゴールは、「痛みなく」「十分に口が開く」ことです。
かつては関節雑音を手術で治療していましたが、現在では音のみの症状であれば治療の必要はないとされています。

 

《顎関節症の原因》

顎関節症は噛み合わせの異常・歯ぎしり・食いしばり・ストレス・生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。

【主な原因】

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 上下の歯を接触させる癖(TCH)
  • 片側だけで噛む癖
  • 猫背や頬杖、うつぶせ寝
  • 精神的ストレス(緊張・不安・気分の落ち込み)
  • スポーツや事故による顎の衝撃
  • 歯並びの乱れ、噛み合わせの不調和
  • 被せ物・入れ歯・ブリッジの不適合

 

これらの原因が積み重なって発症する傾向があるため、原因を1つに特定できない場合があります。

 

《顎関節症の症状》

 

あごが痛い・疲れる

口を開け閉めする際に痛むのが特徴です。
次のように食事の時や口の開閉で顎関節に痛みが出たり、咀嚼筋に筋肉の痛みが生じます。

・あごが重い通りに動かない
・口を開けたり閉めたりすると痛い
・あご周りがいつも痛い
・食べ物が噛みにくい
・食事をしているとあごがだるくなる
・話をしているとあごが疲れる
などの症状があります。

 

顎関節の痛み

顎関節を構成する組織の慢性的な外傷です。
これらの組織に細菌感染のない炎症が生じて痛みが出ます。
炎症が出ると、あごを動かした際に神経を刺激されて痛みを生じます。

 

咀嚼筋の痛み

咀嚼筋はさまざまな原因で痛みが出ます。
一般的に多い痛みは、強い噛みしめで筋肉が緊張し続けると痛みを生じることがあります。

音がする・違和感がある

 

顎関節音

口を開けた際にカクっという音ジャリっという音が顎関節ですることがあります。
関節円盤がずれた状態で口を開け閉めした際に音が生じるものです。

・口を開け閉めする時に音が鳴る
・かみ合わせに違和感がある
・カクっという音やジャリっという音が聞こえる

そのほかに、関節円盤が変形して、すれ合うことでシャリシャリといった音が出ることもあります。

 

口を大きく開けられない
・口を開けても、ひと差し指から薬指までの3本分が入らない
・大きなあくびができない。
など口が開かなくなったり、あごに音が出るようになった場合は、関節円盤がずれて詰まったことが原因と考えられます。

 

《当院の顎関節症の診断》

 

1.CT診断

3D画像で顎の構造や噛み合わせを詳細に分析

 

 

2.ゴシックアーチ診断

噛み合わせの不具合が見られる場合、噛み合わせのズレを特定し、適切な治療へと導きます。

 

 

《当院の顎関節症の治療法》

精密検査後、症状に合わせた治療法をご提案します。

当院では主に次の治療法を行っております。

 

ボツリヌス治療:「ボツリヌストキシン」から毒性成分を除去して得られる特定のタンパク質を利用した治療法です。顎の筋肉である「咬力」に注射することで、筋肉の緊張を和らげ、症状を改善します。

美容医療で行われるボトックス注射と同じ原理の治療法で、以下の症状に効果的です。

 

・「顎関節症」の緩和
・「歯ぎしり」「食いしばり」の緩和
・「ガミースマイル」の改善
・食いしばりが原因の「頭痛」や「肩こり」
・歯ぎしりが原因の「歯周病」治療
・口元の「シワ」の改善

 

スプリント(ナイトガード)療法就寝時に専用のマウスピースを装着し、歯ぎしり・食いしばりから歯を保護するとともに、顎の筋肉の緊張を緩和します。

矯正治療:噛み合わせを整えることで顎関節への負担を軽減し、症状の根本的な改善を目指します。症状を緩和します。

 

歯列接触癖(TCH)へのアプローチ

TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)とは、無意識に上下の歯を接触させ続ける癖のことです。
この癖が続くと、顎関節や咀嚼筋に過度なストレスがかかり、顎関節症のリスクが高まります。

当院では、患者様にTCHの有無を確認し、必要に応じて改善トレーニングを行っています。

 

 

《痛みの緩和》

私自身、ナイトガードの使用とTCHの意識的な改善を続けた結果、3日ほどで痛みが和らぎました。

また、咬筋マッサージも有効だったため、ご紹介します。

咬筋(こうきん)のマッサージは、人差し指や中指、薬指などを使って、円を描くようにほぐします。

軽く噛みしめたときに盛り上がるのが特徴の筋肉です。

 

《咬筋マッサージの手順》

  1. 口の力を抜く
  2. 頬骨の下にある咬筋に指を当てる
  3. 円を描くように優しくほぐす(上方向に圧をかけ、下方向は力を抜く)
  4. 5回繰り返す

《咬筋マッサージの注意点》

  • 過度なマッサージになってしまうと、咬筋を刺激し過ぎて逆効果となることもあるため、注意が必要です。顎の力を抜いて、軽く口開けながら行いましょう。

《セカンドオピニオンのすすめ》

顎関節症、食いしばり、歯ぎしりは、複数の要因が重なって発症するため、治療法もクリニックごとに異なります。
「今の治療に満足できない」「他の方法を試してみたい」と感じた場合、セカンドオピニオンを検討するのも選択肢のひとつです。

エストデンタルケア南青山では、セカンドオピニオンを積極的に受け付けております。
痛みや違和感でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6384-5430

  • MAIL相談
  • 24時間WEB予約

〒107-0062
東京都港区南青山2丁目11−11 ARISTO南青山4階

  • 東京メトロ「外苑前駅」徒歩4分
  • 東京メトロ「青山一丁目駅」徒歩6分

このページの先頭に戻る