歯周病の進行を徹底解説|症状・原因から予…

医療法人 新瑛会 エストデンタルケア南青山
診療時間
10:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木・日・祝

外苑前4分
青山一丁目駅6分

お電話でのご予約 03-6384-5430
LINE
キービジュアル

歯周病の進行を徹底解説|症状・原因から予防と治療法までわかりやすく解説

2025年6月26日

こんにちは。港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」です。

歯周病のイメージ

歯ぐきからの出血や口臭が気になることはありませんか。それは、歯周病が静かに進行しているサインかもしれません。

歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いと考えられています。そのため、早期発見と正しい知識がとても重要です。

歯周病がどのように進行するのかを知ることで、将来の歯の健康を守る第一歩になるでしょう。本記事では、歯周病の定義や進行の仕組み、主な原因、効果的な予防法などについて詳しく解説していきます。

歯周病の進行とは何か

歯周病の進行のイメージ

歯周病は、初期の段階では自覚症状が乏しいため、気付かないうちに進行してしまうことが多い疾患です。

歯ぐきの腫れや出血などの症状が現れたときには、すでに進行している場合もあるため、ご自身の症状や治療の選択肢について正しく理解し、適切な対応を取ることが大切です。歯周病の進行とその仕組みや段階、そして治療や予防のポイントについて詳しく解説していきます。

歯周病の定義と基本的なメカニズム

歯周病とは、歯の周りにある歯ぐきなどの組織が、プラーク(歯垢)に含まれる細菌によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。

細菌が産生する毒素が歯ぐきの炎症を引き起こし、放置すると歯を支えている骨が溶けていくことがあります。

歯周病が進行してしまうことで歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることもあります。

歯周病が進行する仕組み

歯周病は、「歯肉溝」と呼ばれる、歯と歯ぐきの境目の小さい溝にプラークが溜まることで始まります。

プラーク中の細菌が炎症を引き起こすことで、歯肉溝が深くなります。この深くなってしまった状態を「歯周ポケット」と呼びます。進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶けてしまいます。

歯周病が進行する速度や重症度は、個人の体質や生活習慣、セルフケアの状態によって異なります。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周病は大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。

歯肉炎は歯ぐきのみに炎症がとどまっている状態で、適切な歯磨きや専門的なクリーニングで改善が期待できます。

一方、歯周炎は歯肉炎の状態が悪化し、炎症が歯ぐきの奥深くや骨にまで及んだ状態で、保存治療(スケーリングやルートプレーニング)、場合によっては外科治療が必要になることもあります。

ご自身の状態を知るためには、歯科医院で歯周ポケットの深さや出血の有無を確認してもらい、歯周病専門医や認定歯科衛生士に相談することが大切です。

受診時には「自分の歯周病の進行度はどの段階か」「どのような治療やセルフケアが適切か」といった質問をすると、より具体的なアドバイスが得られます。

歯周病が進行する主な原因

歯周病が進行する主な原因の一つである歯垢と細菌のイメージ

先ほどもお伝えしたように歯周病は、初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかないうちに進行してしまうことが多い疾患です。

歯ぐきの腫れや出血だけでなく、放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うリスクもあります。

ここでは、歯周病が進行する主な原因について、日常生活に密接に関わる要素ごとに詳しく解説します。

ご自身の生活習慣や体質と照らし合わせながら、必要な対策や歯科医院での相談ポイントを考えてみましょう。

プラーク(歯垢)と歯石の影響

歯周病の最大の原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。

プラークは細菌の塊で、これが歯肉溝に長期的に存在することで炎症を引き起こし、歯周ポケットが深くなります。

また、プラークが除去されずに時間が経つと、唾液中のミネラルと結びついて歯石となり、歯ブラシでは取り除けなくなります。

歯石は細菌の温床となり、歯周病の進行を加速させるため、定期的な歯科医院でのクリーニングが重要です。

歯周病専門医や認定歯科衛生士に「自分の歯周ポケットの深さ」や「プラークと歯石の付着状況」を確認し、適切なセルフケア方法を相談すると良いでしょう。

生活習慣や体質によるリスク要因

歯周病の進行には、糖尿病などの全身疾患や、加齢、ホルモンバランスの変化といった体質的要因も影響します。

また、間食の頻度や偏った食生活、不十分なセルフケアもリスクを高めます。

歯周病が進行しやすい背景には、免疫力の低下や唾液の分泌量減少が関与する場合もあります。

喫煙やストレスが与える影響

喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫反応を低下させるため、歯周病の進行リスクを大きく高めます。

また、ストレスも唾液の分泌を減少させたり、免疫機能を低下させたりすることで、歯周病の悪化に関与することが分かっています。

禁煙やストレスマネジメントは、歯周病治療の一環として非常に重要です。

歯周病の進行段階と特徴的な症状

歯周病の初期サインで歯みがきで血が出るイメージ

歯周病は、進行度によって症状や治療法が大きく異なる疾患です。

初期段階では自覚症状が乏しいことが多いため、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。

ここでは、歯周病の進行段階ごとの特徴的な症状や、セルフチェックの方法について詳しく解説します。ご自身の状態を把握し、適切な対策や受診のきっかけに役立ててください。

初期(歯肉炎)の症状とサイン

初期の歯周病は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきの赤みや腫れ、歯磨き時の出血が主なサインです。

これは歯と歯ぐきの間にプラーク(細菌のかたまり)がたまることで、歯ぐきが炎症を起こすためです。

この段階では歯槽骨(歯ぐきの中にある歯を支える骨)へのダメージはなく、適切なブラッシングや歯科医院でのクリーニングで健康な状態に戻る場合が多いとされています。

軽度歯周炎の症状と進行の目安

歯肉炎が進行すると「軽度歯周炎」となり、歯ぐきが下がったり、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され始めます。

歯周ポケットの深さが3〜4mm程度となることが目安です。

歯槽骨の吸収が始まる場合があり、歯ぐきの腫れや出血が続くことが特徴です。歯科医院ではスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(根面清掃)などの保存的治療が行われます。

中等度歯周炎の症状とリスク

中等度歯周炎では、歯周ポケットが4〜6mmに深くなり、歯槽骨の吸収が進行します。

歯が揺れてきたり、口臭の悪化、歯ぐきから膿が出ることもあります。

細菌が全身に影響を及ぼすリスクも指摘されており、糖尿病や心疾患との関連も報告されています。この段階では、外科的治療(フラップ手術など)が必要となる場合があります。

重度歯周炎の症状と歯を失うリスク

重度歯周炎では歯周ポケットが6mm以上となり、歯槽骨の大部分が失われます。

歯の著しい動揺や咬んだ時の痛み、歯の位置の変化がみられることもあります。

最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあり、失われた歯の治療としてインプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療が検討が必要になります。

進行度別のセルフチェック方法

歯周病の進行度を自宅で簡易的にチェックするには、歯ぐきの色や腫れ、出血、歯の動き、口臭などに注目してください。歯磨き時の出血や歯ぐきの後退を感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病専門医や認定歯科衛生士の存在も活用すると、専門的なケアやアドバイスを受けやすくなります。

歯周病が進行した場合のリスクと影響

歯周病が進行して脳や心臓の病気になるイメージ

歯周病が進行すると、口の中だけでなく全身の健康にもさまざまな影響を及ぼすことが知られています。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに重症化するケースも少なくありません。

ここでは、歯周病が進行した場合に考えられるリスクや影響について、具体的に解説します。ご自身の症状や治療の選択肢を考える際の参考にしてください。

歯を失うリスクとその後の影響

歯周病が進行すると、歯槽骨が徐々に溶けていき、最終的には歯が抜け落ちてしまう場合があります。歯を失うことで咬む力が低下し、食事のバランスが崩れやすくなったり、発音や顔貌の変化が生じることもあります。

失った歯の治療法としては、ブリッジや入れ歯、インプラントなどがあり、状態に応じて保存治療や外科治療、補綴治療が選択されます。治療法については、歯周病専門医や認定歯科衛生士に相談し、ご自身の生活スタイルや希望を伝えることが大切です。

口臭や見た目への影響

歯周病が進行すると、歯ぐきからの出血や膿、歯のぐらつきなどが現れ、強い口臭や歯ぐきの腫れ、歯並びの変化といった見た目の問題も生じやすくなります。

口臭は、歯周ポケット内で増殖した細菌が産生する揮発性硫黄化合物が主な原因です。これらの症状はセルフケアだけでは改善しにくいため、歯科医院での専門的なクリーニングや歯周治療が必要です。

全身の健康リスクとの関連(糖尿病・心疾患など)

近年、歯周病と全身疾患との関連が注目されています。

特に糖尿病とは相互に悪影響を及ぼす関係があり、歯周病の炎症が血糖コントロールを難しくする場合があります。

また、歯周病菌が血管内に入り込むことで、心疾患や脳梗塞のリスクが高まることも報告されています。

持病がある方は、主治医と歯科医師の連携も重要になるため、歯周病の進行が気になる場合は、生活習慣や全身の健康状態も含めて相談することをおすすめします。

歯周病の進行を防ぐための予防法

歯周病の進行を防ぐために正しい歯みがきをする男性

ここでは、歯周病の進行を防ぐために重要なセルフケアや生活習慣、歯科医院での定期的なケアについて、具体的なポイントを解説します。

毎日のセルフケアのポイント

歯周病の進行を防ぐためには、毎日のセルフケアが欠かせません。

歯垢(プラーク)は歯周病の主な原因であり、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間にたまりやすい特徴があります。

歯垢をしっかりと除去することで、炎症や歯周組織の破壊を予防することができます。特に、歯ぐきが腫れやすい、出血しやすいといった症状がある場合は、セルフケアの見直しが重要です。

正しいブラッシング方法と補助用具の活用

歯ブラシは毛先が歯と歯ぐきの境目にきちんと当たるようにし、力を入れすぎず小刻みに動かすことがポイントです。

歯間ブラシやデンタルフロスは、歯と歯の間に残った歯垢を除去するのに役立ちます。

これらの補助用具を併用することで、通常のブラッシングだけでは届きにくい部分のケアが可能となり、歯周病の進行予防に大きく影響します。

生活習慣の見直しと禁煙の重要性

食生活の乱れや睡眠不足、ストレスは免疫力の低下を招き、歯周病の進行リスクを高める場合があります。

特に喫煙は、歯ぐきの血流を悪化させ、歯周組織の修復を妨げることが知られています。

禁煙に取り組むことで、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

定期的な歯科検診の役割

セルフケアだけでは取りきれない歯石やバイオフィルムと呼ばれる細菌の膜は、セルフケアでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)で除去することが重要です。

また、歯周病の進行度や治療の必要性については、歯科医師や歯周病専門医に相談することで、適切なアドバイスや治療計画を立てることができます。

歯周病が進行した場合の治療法

スケーリングをするイメージ

ここでは、歯周病の進行度に応じた治療法や、具体的な処置内容、治療期間や費用の目安について詳しく解説します。

歯科医院でどのような質問をすればよいか、専門医の存在についても触れますので、受診時の参考にしてください。

進行度別の治療法(初期・軽度・中等度・重度)

歯周病の治療は、進行度によって大きく異なります。

初期や軽度の場合は、歯垢や歯石の除去と正しいセルフケア指導が中心です。

中等度になると、歯周ポケットの奥深くまで歯石が付着しやすいため、より専門的なクリーニングや薬剤の使用が必要となります。

重度の場合は、歯槽骨の大きな損失がみられるため、外科的な治療や再生療法も検討されます。

スケーリングやルートプレーニングとは

スケーリングは、歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯垢や歯石を専用の器具で取り除く処置です。

ルートプレーニングは、歯の根の表面を滑らかに整え、細菌の再付着を防ぐ治療です。

これらは歯周病の保存的治療の基本であり、初期〜中等度の歯周病で特に重要です。

痛みが心配な場合は、麻酔を使用することもありますので、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

歯周外科治療や再生療法について

歯周病が重度に進行し、保存的治療だけでは改善が難しい場合、歯周外科治療が行われます。代表的なものにフラップ手術(歯肉を切開して歯根を直接清掃)や、失われた骨や歯周組織の再生を目指す再生療法(GTR法やエムドゲインなど)があります。

これらの治療は、歯周病専門医や認定歯科衛生士が在籍する歯科医院で相談できます。治療の適応やリスク、術後のケアについても事前にしっかり確認しましょう。

治療期間や費用の目安

歯周病治療の期間は、進行度や治療内容によって大きく異なります。初期〜軽度なら数回の通院で済むことが多いですが、中等度以上や外科治療が必要な場合は数ヶ月以上かかることもあります。

費用は保険診療の範囲内で行える治療が多いですが、再生療法など自費診療となる場合もあります。

治療後に再発を防ぐための注意点

治療後に再発を防ぐために定期歯科検診を受ける男性

歯周病は治療によって症状が改善しても、再発しやすい病気です。そのため、治療後のケアや生活習慣の見直しが非常に重要となります。

ここでは、歯周病の進行を防ぐために治療後に気をつけるべきポイントや、再発防止のためにできる具体的な行動について解説します。

治療後のセルフケアと生活習慣

歯周病の進行を防ぐためには、毎日のセルフケアが欠かせません。歯磨きは歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)を意識し、毛先を45度の角度であてて磨くことが推奨されています。

デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間のプラーク(歯垢)も丁寧に除去しましょう。

また、喫煙や過度の飲酒、ストレスは歯周病のリスク因子とされているため、生活習慣の見直しも重要です。食事面では、バランスの良い栄養摂取や、よく噛んで食べることが歯ぐきの健康維持に役立つと考えられています。

定期メンテナンスの重要性

歯科医院での定期的なメンテナンスは、歯周病の再発を早期に発見し、進行を防ぐために不可欠です。

歯石除去や歯周ポケットの深さ測定など、専門的なクリーニングや検査を受けることで、ご自身では気づきにくい変化も把握できます。

再発防止のためにできること

再発を防ぐためには、歯科医師や歯周病専門医、認定歯科衛生士と連携をとることが大切です。

専門家のサポートを受けながら、ご自身に合った予防策を継続することが、歯周病の進行を抑える鍵となります。

歯周病の進行に関するよくある誤解と正しい知識

歯周病の進行に関するよくある誤解と正しい知識について説明する歯科医

ここでは、歯周病の進行に関する代表的な誤解と、その背景にある正しい情報を解説します。

歯周病は年齢のせいだけではない

歯周病は「年を取れば誰でも進行する」と思われがちですが、実際には年齢だけが原因ではありません。歯周病は歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていく病気です。

生活習慣や口腔ケアの状態、喫煙、糖尿病などの全身疾患も進行リスクを高める要因となります。

痛みがなくても進行する理由

歯周病は初期から中等度の段階では痛みや自覚症状がほとんど現れません。これは、炎症が歯ぐきの深部や歯を支える骨で静かに進行するためです。

痛みが出るころには、すでに歯を支える組織が大きく失われている場合もあります。症状がないからといって安心せず、定期的な歯科検診で進行状況をチェックすることが重要です。

自己流ケアだけでは不十分な理由

自己流の歯磨きや市販のケア用品だけでは、歯周ポケット内の細菌や歯石を完全に除去することは困難です。

専門的なクリーニングや歯周ポケットの測定、必要に応じた保存治療(スケーリング・ルートプレーニング)、進行度によっては外科治療や補綴治療(インプラント等)など、段階に応じた治療が必要となります。

まとめ

歯周病の進行を予防して快適に食事をする男性

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が失われることがあります。

主な原因は歯垢や歯石の蓄積で、初期は自覚症状が少ないため気付きにくいですが、進行すると歯ぐきの腫れや出血、最終的には歯の動揺や喪失につながる可能性もあります。

そして、歯周病予防には毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診が重要です。

進行した場合は、専門的な治療や生活習慣の見直しが必要とされます。気になる症状がある場合や予防について詳しく知りたい場合は、早めに歯科医師へ相談することが勧められます。

歯周病治療を検討されている方は、港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」にお気軽にご相談ください。

当院では、院長が全ての患者さんを対応するなど、患者さんの悩みに本気で向き合っています。歯を守りたい、芸能人のような歯にしたい、他院で断られたなどのお悩みを抱えている方はぜひご連絡ください。

当院のホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ご活用ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6384-5430

  • MAIL相談
  • 24時間WEB予約

〒107-0062
東京都港区南青山2丁目11−11 ARISTO南青山4階

  • 東京メトロ「外苑前駅」徒歩4分
  • 東京メトロ「青山一丁目駅」徒歩6分

このページの先頭に戻る