ワイヤー矯正は痛い?原因・対策・メリットまで徹底解説
2025年9月25日
こんにちは。港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」です。
ワイヤー矯正は、古くから行われてきた代表的な歯列矯正方法のひとつです。ブラケットを歯に取り付け、そこにワイヤーを通して歯に力を加えることで、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
高い矯正効果を持ち、幅広い症例に対応できるのが魅力ですが、その一方で痛いと感じる方が多いのも事実です。 矯正を検討している方にとって、治療中の痛みは大きな不安要素でしょう。
しかし、この痛みには理由があり、正しいケアを行うことで軽減できる場合がほとんどです。
今回は、ワイヤー矯正中に痛いと感じる原因や対処法などについて解説します。
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこに通したワイヤーの力を利用して、少しずつ歯を理想的な位置に動かしていく治療法です。
ワイヤー矯正は、歴史が長く確立された方法であり、軽度の歯列不正から重度の噛み合わせの問題まで、幅広い症例に対応できる点が最大の強みです。歯を細かくコントロールできるため、複雑な歯並びの改善や抜歯を伴うケースにも対応できます。
ワイヤー矯正の種類
ワイヤー矯正にはいくつかの種類があります。
表側矯正(唇側矯正)
表側矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす最も一般的な矯正方法です。幅広い症例に対応でき、費用も抑えられるのが特徴です。
ただし、口を開けたときに装置が目立ちやすい点はデメリットといえます。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する方法です。歯の裏側に装置をつけるため、外から見えにくく審美性に優れています。
ただし、歯の裏側に装置を取り付けるため、発音への影響や舌への違和感が強く出ることがあります。また、治療費も高額になりやすいのが特徴です。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯には裏側矯正を、下の歯には表側矯正を組み合わせた方法です。上の歯は笑ったときに目立ちやすいため裏側に、下の歯は見えにくいため表側に装置をつけることで、審美性と費用のバランスを取れるのがメリットです。
他の矯正方法との違い
ワイヤー矯正と比較されることの多い方法に、マウスピース矯正があります。マウスピース矯正で使用する装置は目立ちにくく取り外しが可能という利点がありますが、対応できる症例に限りがあります。
一方、ワイヤー矯正は重度の不正咬合や複雑な歯列にも対応可能で、より確実に歯を動かすことができます。 治療中の痛みや装置の目立ちやすさといった課題はあるものの、総合的な治療効果を求める方にとっては信頼性の高い方法といえるでしょう。
ワイヤー矯正中の痛みの原因
ここでは、ワイヤー矯正中の痛みの原因について解説します。
歯に加わる持続的な力による痛み
ワイヤー矯正の装置を初めて装着した直後は、歯に新しい力がかかるため全体的に圧迫感を伴う痛みが出やすくなります。特に装着から1〜3日がピークとされますが、多くは1週間ほどで和らいでいきます。痛みが強い間は柔らかい食事を選ぶと負担を軽減できます。
また、ワイヤーを調整すると、歯に新たな力が加わるため痛みが生じやすくなります。こちらも1〜3日ほどがピークで、徐々に落ち着いていきます。
痛みを強く感じる場合は硬い食べ物を避け、必要に応じて歯科医師の指示のもとで鎮痛薬を使用することもあります。
装置による口内への刺激による痛み
ワイヤーやブラケットが頬や唇、舌に当たることで口内炎や傷ができることがあります。特に治療開始直後や調整直後は装置に慣れていないため発生しやすいです。
食事による負担
矯正中の歯は常に動いているため、硬い食べ物や噛みごたえのある食品を食べると強い痛みを感じやすくなります。特にワイヤー調整直後は噛むたびに圧力がかかり、痛みが増す傾向にあります。そのため、治療中は食事内容に工夫が求められます。
ワイヤー矯正中の痛みに対して自分でできるケア
ここでは、ワイヤー矯正中に痛みがあるときに自分でできるケア方法について解説します。
柔らかい食事を選ぶ
装置の調整直後や痛みが強い時期は、豆腐やスープ、煮込み料理など柔らかい食事を選ぶことで負担を減らせます。硬い食材や粘着性のある食品は装置への負担や痛みを強める原因になるため避けましょう。
冷やす
ワイヤー矯正中に痛みがある場合、タオルなどに包んだ保冷剤を頬に当てて冷やすことで痛みが和らぐこともあります。
ただし、冷やしすぎないようにしましょう。冷やしすぎると歯の動きを妨げる可能性があります。
鎮痛剤を服用する
どうしても痛みが強く、日常生活に支障がある場合は市販の鎮痛剤を服用するのも一つの手です。
ただし、服用する際は自己判断せず、かかりつけの歯科医師や薬剤師に相談したうえで服用するようにしましょう。正しく使えば痛みを軽減でき、治療を続けやすくなります。
矯正用ワックスで保護する
ワイヤーやブラケットが頬や舌に当たって傷ができやすい場合は、矯正用ワックスを使うと刺激を和らげられます。矯正用ワックスは歯科医院で処方してもらえることが多いため、装置が触れることによって痛みがあるときは相談しましょう。
痛みが続くときは歯科医院で相談する
セルフケアで改善しない強い痛みや、数日以上続く違和感がある場合は自己判断せず歯科医院へ相談することが大切です。適切な調整や処置を受けることで、治療を快適に進めることができます。
ワイヤー矯正のメリット
ここでは、ワイヤー矯正のメリットについて解説します。
幅広い症例に対応できる
ワイヤー矯正は、軽度の歯列不正から重度の不正咬合まで幅広い症例に対応できるのが最大の強みです。抜歯が必要なケースや歯のねじれ、重なりが大きい場合でもしっかりと対応でき、理想的な噛み合わせに導くことができます。
歯を精密にコントロールできる
ブラケットとワイヤーを用いることで、歯を三次元的に細かく動かすことが可能です。そのため、微調整が必要なケースや複雑な歯並びの改善にも効果的です。歯科医師が定期的に装置を調整することで、少しずつ歯を目標の位置に移動させていきます。
治療実績が豊富で信頼性が高い
ワイヤー矯正は長い歴史があり、多くの症例に基づいた治療データが蓄積されています。特に複雑なケースでは、他の方法よりも安心感が得られる治療法です。
ワイヤー矯正のデメリット
ここでは、ワイヤー矯正のデメリットについて解説します。
痛みや違和感がある
ワイヤー矯正では、歯を動かす力が加わるため、装置を装着した直後や調整後に痛みや違和感が生じることがあります。多くの場合、数日から1週間ほどで慣れてきますが、痛みの程度には個人差があり、食事や会話に影響することもあります。
見た目が気になる場合がある
ワイヤー矯正の大きなデメリットは、歯に取り付けたブラケットやワイヤーが目立ちやすい点です。特に人前に立つ機会が多い方や見た目を気にする方にとっては心理的な負担になることがあります。
ただし、近年ではセラミックブラケットやホワイトワイヤーなどの目立ちにくい装置も選択できるようになっています。
食事や歯磨きの制限
ワイヤー矯正で使用する装置は固定式です。そのため、食事の際に食べ物が装置に挟まることがあります。また、硬い食べ物や粘着性のある食べ物を口にすると、装置の破損や外れにつながる可能性があります。
さらに、歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。食事や口腔ケアに気を配る必要があるのは大きな負担といえるでしょう。
ワイヤー矯正の費用・期間・通院頻度
ワイヤー矯正にかかる費用は、治療範囲や使用する装置の種類によって異なります。
一般的に全体矯正では60万〜130万円程度、部分矯正であれば30万〜60万円程度です。セラミックブラケットやホワイトワイヤーなど、目立ちにくい素材を選ぶと追加費用がかかるケースもあります。歯科医院ごとに料金体系が異なるため、事前に確認することが大切です。
治療期間については、歯並びの状態などによって差がありますが、全体矯正では2〜3年程度が一般的です。軽度の歯列不正であれば1年程度で終了することもありますが、抜歯を伴うケースや複雑な歯並びの場合は3年以上かかることもあります。
通院頻度はおよそ月に1回が目安です。ワイヤーの調整や装置の状態確認を行うため、定期的な通院が欠かせません。費用・期間・通院頻度を正しく理解しておくことで、治療計画を立てやすくなります。
まとめ
ワイヤー矯正は歯並びを整えるための一般的な治療法です。装置を装着した直後や調整後には、歯が動くときの圧力や装置が口の中に当たることで痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日で落ち着いていきます。
痛みを和らげる工夫としては、柔らかい食事を心がける、鎮痛剤を服用する、矯正用ワックスを使用するなどといった方法があります。強い痛みや違和感が長引く場合は、自己判断せず歯科医師に相談することが大切です。
ワイヤー矯正を検討されている方は、港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」にお気軽にご相談ください。
当院では、院長が全ての患者さんを対応するなど、患者さんの悩みに本気で向き合っています。歯を守りたい、芸能人のような歯にしたい、他院で断られたなどのお悩みを抱えている方はぜひご連絡ください。