医院ブログ

医療法人 新瑛会 エストデンタルケア南青山
診療時間
10:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木・日・祝

外苑前4分
青山一丁目駅6分

お電話でのご予約 03-6384-5430
LINE
キービジュアル

入れ歯からインプラントへ切り替えは可能?メリット・デメリットと費用・期間を徹底解説

2025年9月4日

こんにちは。港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」です。

入れ歯に悩んでいる老人

今お使いの入れ歯に、「ずれて痛い」「しっかり噛めない」「手入れが面倒」といった不満はありませんか。そんなお悩みから、インプラント治療への切り替えを考えている方も多いかもしれません。

インプラントは、自分の歯のように噛めるなど多くのメリットが期待できる一方、外科手術が必要であったり、費用が高額になるなどの注意点もあります。両方の治療法を正しく理解し、ご自身にとって本当に良い選択かを見極めることが大切です。

この記事では、入れ歯からインプラントに変えるメリットとデメリット、治療の流れや費用について詳しく解説します。後悔しないためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

入れ歯からインプラントへの切り替えを考える理由

入れ歯からインプラントへの切り替えを考えている老人

入れ歯からインプラントへの切り替えを考える理由について、主に入れ歯の悩みやインプラントを検討するきっかけを中心に解説します。

入れ歯の不満や悩み

入れ歯を使用している方の中には、装着時の違和感や痛み、食事や会話がしにくいといった悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。

また、入れ歯が外れやすい、しっかり噛めない、食べ物の味や温度が感じにくいといった日常生活への影響もよく聞かれます。さらに、入れ歯の手入れや定期的な調整の手間、見た目に対する不安など、精神的な負担を感じる方も少なくありません。

これらの理由から、より快適で自然な噛み心地を求めて、他の治療法を検討されるケースが増えています。

インプラントを検討するきっかけ

インプラントを検討するきっかけとしては、入れ歯による不便さの解消を望むことが挙げられます。例えば、しっかりと固定されることで食事や会話がしやすくなる可能性や、見た目が自然であることに魅力を感じる方が多いようです。

また、入れ歯に比べてメンテナンスがしやすいと感じる方や、周囲の歯に負担をかけずに済む点を評価する声もあります。

ただし、インプラント治療には適応条件やリスクも伴うため、専門の歯科医師と十分に相談し、ご自身の状態や希望に合った治療法を選択することが大切です。

入れ歯とインプラントの違いを知る

入れ歯とインプラントの違いに疑問を持つイメージ

入れ歯とインプラントは、歯を失った際の代表的な治療法ですが、それぞれの特徴や違いを理解することは、ご自身に合った治療法を選択するうえで大切です。

入れ歯とは

入れ歯は、歯を失った部分に人工の歯を装着し、噛む機能や見た目を補う治療法です。

部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、部分入れ歯は一部の歯を失った場合に、残っている歯に金属のバネなどで固定します。

総入れ歯はすべての歯を失った場合に、歯ぐき全体に合わせて作製されます。取り外しが可能で、比較的短期間で作製できる点が特徴ですが、装着感や噛み心地に違和感を感じる場合もあります。

インプラントとは

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。

ご自身の歯に近い噛み心地や見た目が期待できますが、外科的な手術が必要となり、治療期間も比較的長くなります。

また、顎の骨の状態や全身の健康状態によっては適応できない場合もあります。

ブリッジとの比較

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台とし、その上に連結した人工歯を被せる治療法です。固定式で違和感が少ない一方、健康な歯を削る必要がある点がデメリットです。入れ歯やインプラントと比較し、患者様の口腔内の状態や希望に応じて選択されます。

入れ歯からインプラントに変えるメリット

入れ歯からインプラントに変えるメリットのイメージ

入れ歯からインプラントへ移行することで得られる主なメリットについて、具体的な視点から分かりやすく解説します。

噛み心地や安定感の向上

インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、入れ歯に比べて噛む力が伝わりやすくなります。

これにより、食事中に入れ歯がずれたり外れたりする心配が少なくなり、硬いものや粘り気のあるものも比較的しっかり噛めると感じる方が多いです。食事の楽しみが増すことで、食生活の幅が広がる可能性もあります。

見た目の自然さ

インプラントは天然歯に近い色や形状で作られるため、見た目が自然に仕上がりやすい傾向があります。

歯ぐきとの境目も目立ちにくく、口元に自信を持ちやすくなる点が特徴です。特に前歯など目立つ部分の治療を検討している方にとって、自然な見た目は大きな安心材料となるでしょう。

健康面への影響

インプラントは周囲の健康な歯を削る必要がなく、また顎の骨に刺激を与えることで骨の吸収を抑える働きが期待できます。

入れ歯の場合、長期間の使用で顎の骨が痩せてしまうことがありますが、インプラントではそのリスクを軽減できる可能性があります。

日常生活の快適さ

インプラントは取り外しの必要がなく、毎日のケアも通常の歯磨きで対応できます。入れ歯のような専用の洗浄や保管が不要なため、手間が減り、発音や会話も自然に行いやすくなる傾向があります。これにより、日常生活の質が向上することが期待されます。

入れ歯からインプラントに変えるデメリットと注意点

入れ歯からインプラントに変えるデメリットと注意点のイメージ

入れ歯からインプラントへ移行する際には、メリットだけでなくデメリットや注意点も十分に理解しておくことが大切です。

治療費や保険適用の有無

インプラント治療は、一般的に自費診療となるため、入れ歯と比べて治療費が高額になる傾向があります。

公的医療保険が適用されるケースは非常に限られており、費用面での負担が大きくなることが多いです。事前に治療費の総額や分割払いの可否などを歯科医院に確認しておくと安心です。

治療期間と通院回数

インプラント治療は、手術や骨との結合期間が必要なため、入れ歯よりも治療期間が長くなることがあります。一般的には数カ月から半年以上かかる場合もあり、通院回数も多くなります。

手術のリスクや体への負担

インプラントは外科的な手術を伴うため、体への負担や合併症のリスクがゼロではありません。糖尿病や心疾患などの持病がある場合や、骨の状態によっては治療が難しいこともあります。

事前に十分な健康チェックを受け、担当医とリスクについてよく話し合うことが重要です。

定期的なメンテナンスの必要性

インプラントは天然歯と同様に、定期的なメンテナンスが不可欠です。適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎などのトラブルが起こる可能性があります。

治療後も歯科医院での定期検診やクリーニングを継続することが、長期的な安定につながります。

入れ歯からインプラントにする治療方法

入れ歯からインプラントにするイメージ模型

入れ歯からインプラントへ移行する治療方法について、具体的な手順や注意点を詳しく解説します。

部分入れ歯からインプラントにする方法

部分入れ歯を使用している場合、まず現在の歯や歯ぐきの状態を歯科医師が詳しく診断します。必要に応じて部分入れ歯を外し、インプラントを埋入する位置や本数を決定します。インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込むため、十分な骨量が必要です。

治療の流れは、インプラント埋入手術、数ヶ月の治癒期間、そして人工歯(上部構造)の装着という順序です。

部分入れ歯からインプラントへの変更は、見た目や噛み心地の向上を目指す方に選択されることがあります。

総入れ歯からインプラントにする方法(オールオン4など)

総入れ歯からインプラントへの移行では、複数本のインプラントを用いて人工歯を固定する方法が一般的です。

特に「オールオン4」は、4本のインプラントで全ての人工歯を支える治療法として知られています。

骨の状態によっては、インプラントの本数や位置を調整する場合があります。総入れ歯に不安や不便を感じている方にとって、固定式のインプラントは安定性や快適性の向上が期待できる選択肢です。

骨や歯ぐきの状態による治療の違い

インプラント治療は、あごの骨や歯ぐきの状態によって適応や方法が異なります。骨が不足している場合は、骨造成や骨移植など追加の処置が必要になることがあります。

また、歯ぐきの健康状態も治療成否に大きく影響するため、事前の検査やメンテナンスが重要です。

治療の流れと必要な検査

入れ歯からインプラントにする治療説明をする歯科医師

入れ歯からインプラントへの治療を検討する際には、治療の流れや必要な検査について正しく理解することが大切です。

カウンセリングと診断

まず、歯科医院ではカウンセリングが行われ、現在の口腔内の状態や全身の健康状態、既往歴などを詳しく確認します。

その後、レントゲンやCT撮影などの画像検査を通じて、顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の位置などを詳細に調べます。

これらの診断結果に基づき、インプラント治療が適しているかどうかを慎重に判断します。

治療計画の立て方

診断結果をもとに、患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立てます。治療期間や手術の方法、必要な本数、費用、リスクや注意点などについて、分かりやすく説明されることが一般的です。

また、治療に伴うメリットとデメリットをしっかりと理解した上で、納得して治療を進めることが重要です。

手術から完成までのステップ

インプラント治療は、まず顎の骨に人工歯根を埋め込む手術から始まります。その後、骨とインプラントがしっかり結合するまで数ヶ月の治癒期間を設けます。

結合が確認できた段階で、人工の歯を装着して完成となります。治療後も定期的なメンテナンスや検診が必要であり、長期的に健康な状態を保つためのサポートが行われます。

入れ歯からインプラントに変える際によくある誤解

入れ歯からインプラントに変える際によくある誤解のイメージ

入れ歯からインプラントへの移行を検討する際、多くの方が誤解しやすいポイントについて詳しく解説します。

インプラントは誰でもできる?

インプラント治療は、すべての方に適しているわけではありません。顎の骨の量や質、全身の健康状態、糖尿病や心疾患などの持病の有無、喫煙習慣などが治療の可否に影響します。

また、骨が不足している場合は骨造成などの追加処置が必要になることもあります。治療を希望される場合は、まず歯科医師による十分な診査とカウンセリングを受けることが重要です。

痛みやダウンタイムの実際

インプラント手術は局所麻酔下で行われるため、手術中の痛みはほとんど感じません。術後は腫れや軽度の痛みが数日続くことがありますが、一般的には処方された鎮痛薬でコントロール可能です。

多くの場合、日常生活への大きな支障は数日以内に解消しますが、個人差があるため、術後の経過や注意点については事前に医師とよく相談しましょう。

インプラントの寿命や再治療の可能性

インプラントは適切なメンテナンスを行うことで長期間使用できるとされていますが、永久的に持続するわけではありません。

歯周病や噛み合わせの問題、不十分なセルフケアなどにより、インプラント周囲炎などのトラブルが生じることもあります。定期的な歯科受診と日々のケアが再治療のリスクを減らすために重要です。

入れ歯からインプラントにする場合の費用と期間の目安

入れ歯からインプラントにする場合の費用と期間の目安のイメージ

入れ歯からインプラントへの治療を検討する際、多くの方が費用や治療期間について不安を感じることが多いため、ここではその目安やポイントについて詳しく解説します。

治療費の相場と内訳

インプラント治療の費用は、1本あたりおおよそ30万~50万円程度が一般的な相場とされています。

費用にはインプラント本体、手術費用、上部構造(人工歯)、検査や診断料などが含まれますが、骨の量が不足している場合は骨造成など追加の処置費用が発生することもあります。

入れ歯と比べると初期費用は高額ですが、長期的な耐久性やメンテナンス性も考慮する必要があります。

医療費控除の活用方法

インプラント治療は、医療費控除の対象となる場合があります。年間の医療費が一定額を超えると、確定申告を通じて所得税の一部が還付される可能性があります。

治療費の領収書や診療明細書は大切に保管し、控除を受ける際には医療機関や税務署の案内に従って手続きを行ってください。

治療期間の目安

インプラント治療にかかる期間は、一般的に3か月から半年程度が目安です。診断や事前準備、インプラント埋入手術、骨とインプラントの結合期間、最終的な人工歯の装着まで段階的に進められます。

骨の状態や全身の健康状態によっては期間が延びることもあるため、事前に担当医と十分に相談しましょう。

インプラント治療後のケアと長持ちさせるコツ

インプラント治療後のケアに使用するセルフケア用品

インプラント治療後は、適切なケアを行うことでインプラントを長持ちさせ、快適な口腔環境を維持することが大切です。

日常のセルフケア方法

インプラントを長く使うためには、毎日の歯磨きが重要です。天然歯と同様に、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを使い、インプラント周囲の歯ぐきや歯の間にプラークが残らないよう丁寧に清掃しましょう。

特にインプラントの周囲は汚れがたまりやすいため、力を入れすぎず優しく磨くことがポイントです。

定期検診とプロによるメンテナンス

セルフケアだけでは落としきれない汚れや、インプラント周囲炎などのトラブルを早期発見するために、歯科医院での定期検診が欠かせません。

歯科医師や歯科衛生士による専用の器具を使ったクリーニングや、かみ合わせのチェックを受けることで、インプラントをより長く安定して使うことが期待できます。

トラブル時の対処法

インプラント部位に違和感や腫れ、痛みを感じた場合は、自己判断せず早めに歯科医院を受診しましょう。放置すると症状が悪化することもあるため、早期の対応が大切です。

また、インプラントがぐらつく、かぶせ物が外れるといったトラブルも、専門的な処置が必要となります。

自分に合った選択をするためのポイント

笑顔で歯を指さす歯科医師と老人

入れ歯からインプラントへの移行を検討する際には、ご自身に最適な治療法を選ぶためのポイントを理解することが大切です。

歯科医院選びの基準

信頼できる歯科医院を選ぶためには、インプラント治療の実績や専門性、設備の充実度を確認することが重要です。治療前のカウンセリングや説明が丁寧かどうか、衛生管理が徹底されているかも大きな判断材料となります。

また、治療後のアフターケア体制についても事前に確認しておくと安心です。

医師との相談で確認すべきこと

治療を受ける前には、ご自身の口腔内の状態や治療の流れ、費用、リスクについて医師と十分に相談しましょう。

特に、インプラントが適応できるかどうか、骨の状態や全身の健康状態なども含めて説明を受けることが大切です。

ライフスタイルや健康状態の考慮

インプラント治療は、日常生活や健康状態によって適応が異なる場合があります。例えば、持病がある方や喫煙習慣がある方は、治療の可否や注意点が異なることがあります。

また、日々のケアや定期的なメンテナンスが必要になるため、ご自身の生活リズムやセルフケアの継続が可能かどうかも考慮しましょう。

まとめ

旅行を楽しむ老夫婦

入れ歯からインプラントへの切り替えを検討する人は、見た目や噛み心地の向上を期待することが多いようです。

入れ歯とインプラントには構造や使い心地、費用、治療期間などさまざまな違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。インプラントは安定性や自然な感覚が得られる一方、外科手術や費用面での負担、治療後のケアが必要です。

治療方法や流れ、誤解されやすい点も事前に確認し、自分の口腔状態やライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、港区南青山、東京メトロ「外苑前駅」より徒歩4分にある歯医者「エストデンタルケア南青山」にお気軽にご相談ください。

当院では、院長が全ての患者さんを対応するなど、患者さんの悩みに本気で向き合っています。歯を守りたい、芸能人のような歯にしたい、他院で断られたなどのお悩みを抱えている方はぜひご連絡ください。

当院のホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ご活用ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6384-5430

  • MAIL相談
  • 24時間WEB予約

〒107-0062
東京都港区南青山2丁目11−11 ARISTO南青山4階

  • 東京メトロ「外苑前駅」徒歩4分
  • 東京メトロ「青山一丁目駅」徒歩6分

このページの先頭に戻る