医院ブログ

医療法人 新瑛会 エストデンタルケア南青山
診療時間
10:00 ~ 18:00 / / /
  • ※休診日:木・日・祝

外苑前4分
青山一丁目駅6分

お電話でのご予約 03-6384-5430
LINE
キービジュアル

口内炎を早く治したい!原因と効果的な対策とは?

2025年5月16日

 

 

こんにちは。エストデンタルケア南青山橋本です。

清々しい風が青葉若葉を揺らす季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私はゴールデンウィークにおいしいものを食べ、たくさん遊んだ結果、疲れが出たのか口内炎ができてしまいました。

食事をしているときや会話の最中に、突然「ズキッ」と痛みを感じる口内炎。小さな傷のように見えても、その痛みと不快感は想像以上に大きく、日常生活に大きな影響を与えます。とくに繰り返しできる方にとっては、まさに厄介な悩みの種ですよね。

今回のブログでは、口内炎ができる原因、早く治すための対処法、そして再発を防ぐための予防法までを、医療・栄養学的な視点から詳しく解説します。日々の生活習慣を少し見直すだけで、口内炎の頻度をぐっと減らすことも可能です。

 

 

■そもそも口内炎とは?

口内炎とは、口腔内の粘膜にできる炎症や潰瘍の総称です。最もよく見られるタイプは「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、直径数ミリの白っぽい潰瘍ができ、周囲が赤く腫れてしみるような痛みを伴います。発症すると、通常は数日から1週間程度で自然に治癒しますが、その間は食事や会話、歯磨きなどが困難になり、QOL(生活の質)を著しく低下させます。

 

■ 口内炎ができる主な原因5つ

口内炎の原因は1つではなく、以下のように複数の要因が複雑に絡み合って発症します。

 

 

① 物理的な刺激や外傷

  • 食事中に誤って頬の内側や舌を噛んでしまう
  • 硬い食べ物(せんべいやナッツ類)で口の中を傷つける
  • 強い力で歯を磨きすぎて粘膜を傷つける

これらの傷に細菌が侵入すると、炎症が起こり、口内炎に発展します。

 

② ビタミンB群の不足

特にビタミンB2やB6の不足は、粘膜の健康維持に大きな影響を与えます。これらが不足すると、粘膜がダメージを受けやすくなり、傷の治癒も遅れます。

 

原因となる生活習慣

  • 野菜・果物の摂取不足
  • インスタント食品や加工食品中心の食生活
  • 無理なダイエットによる栄養制限

③ ストレスや睡眠不足

慢性的なストレスや疲労、睡眠不足は、免疫機能を低下させるため、ウイルスや細菌への抵抗力が弱まり、口内炎の原因となります。特に受験や仕事の繁忙期など、心身のバランスを崩しやすい時期に発症しやすいです。

 

④ 口腔内の乾燥

唾液は口内の潤いを保ち、細菌の繁殖を抑える役割を担っています。唾液の分泌が減ると、口腔内のバリア機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。

 

乾燥の原因

  • 口呼吸の習慣
  • 水分摂取不足
  • 寝ている間に口が開いてしまう
  • 冬場の乾燥した室内環境(加湿不足)

⑤ ウイルス・真菌・アレルギー

  • ウイルス性口内炎:ヘルペスウイルスが原因で、水疱や潰瘍が多発
  • 真菌性口内炎:カンジダ菌が関係しており、白い苔のようなものが舌や粘膜に見られる
  • アレルギー性口内炎:チョコレートやナッツ、特定の薬剤に反応することもあります

■ 口内炎を早く治すための方法

口内炎ができたら、まずはその部位に刺激を与えないように気をつけながら、以下のような対策を実践しましょう。

 

① 栄養補給(ビタミンB群)

ビタミンB2が豊富な食品

  • レバー
  • 納豆
  • ヨーグルトなど乳製品

ビタミンB6が豊富な食品

  • 鶏のささみや胸肉
  • マグロ、カツオ
  • バナナ、じゃがいも

日常の食事で摂取が難しい場合は、ドラッグストアで販売されているビタミン剤やサプリメントを利用するのも有効です。

 

② 口腔内を清潔に保つ

  • 毎食後に丁寧に歯磨きする
  • 刺激の少ない歯磨き粉を使用
  • 殺菌作用のあるうがい薬(例:イソジン)でうがい
  • 塩水うがいも効果的(ぬるま湯+塩小さじ1/2)

③ 市販薬や病院での治療

  • 軟膏(ケナログ、アフタッチなど)で直接患部に塗布
  • 貼り薬タイプは食事中の痛みを緩和
  • 何度も繰り返す場合は皮膚科や歯科を受診し、根本治療を検討

④ 唾液の分泌を促す・乾燥を防ぐ

  • こまめに水分を摂取
  • 無糖ガムで唾液を促す
  • 加湿器の使用、特に就寝時
  • 鼻呼吸を意識する(マスク装着も効果的)

 

 

■ 再発予防のためにできること

口内炎を繰り返さないためには、次のような習慣を意識して継続することが大切です。

  • 栄養バランスのとれた食事(特にビタミンB群の補給)
  • 規則正しい生活リズムと十分な睡眠
  • 適度な運動とストレス解消法(散歩や趣味など)
  • 丁寧な歯磨きと口腔ケア
  • こまめな水分補給、室内の湿度管理
  • よく噛んで食べる習慣をつけ、口の中を傷つけないようにする

■ 注意すべき「口腔がん」の可能性

口内炎と似た症状であっても、以下のような特徴がある場合は口腔がんの可能性も否定できません。特に2週間以上改善しない場合は要注意です。

口腔がんの主な症状

  • 2週間以上治らない潰瘍
  • 痛みがほとんどないがしこりがある
  • 赤や白の異常な色の粘膜(紅板症・白板症)
  • 歯のぐらつきや顎の腫れ
  • 嚥下障害、発音障害

受診の目安:喫煙歴がある方、大量の飲酒をする方はリスクが高いため、口腔外科や耳鼻咽喉科、がん専門医での早期診察が重要です。

 

■ 子どもや高齢者の口内炎にも注意を

口内炎は大人だけでなく、子どもや高齢者にも多く見られる症状です。特に成長期の子どもは、栄養バランスが崩れやすく、また歯磨きが不十分になりがちなため、口内炎ができやすくなります。一方、高齢者の場合は、入れ歯による摩擦や免疫力の低下、唾液分泌の減少が主な原因となります。

子どもの場合

  • 栄養不足(特に鉄分やビタミンB群)
  • 手指やおもちゃなど、口に入れる習慣による細菌感染
  • 睡眠不足やストレス(保育園・学校生活の影響)

対策としては、バランスの取れた食事と、手洗いやうがいの習慣づけが効果的です。

高齢者の場合

  • 入れ歯の不具合による粘膜の傷
  • 唾液の減少による乾燥
  • 持病や薬の影響による免疫低下

高齢者には、口腔ケアをサポートする道具(保湿ジェル、口腔内スプレーなど)の活用や、定期的な歯科受診が重要になります。

 

■ 冬や季節の変わり目は特に注意

寒くなる冬場や季節の変わり目は、体調を崩しやすく、同時に口内炎のリスクも高まります。空気の乾燥、食欲不振、風邪による栄養不足が主な要因です。特に冬は室内の加湿とビタミン補給を意識し、風邪とともに口内炎を予防することが大切です。

 

■ 「繰り返す口内炎」は内科疾患のサインかも

年に何度も繰り返す、あるいは複数の潰瘍が同時に現れる口内炎は、体の中の病気が原因である可能性も考えられます。

疑われる主な疾患:

  • ベーチェット病:再発性の口内炎、皮膚や目の炎症を伴う自己免疫疾患
  • 鉄欠乏性貧血:舌や粘膜が弱くなり、潰瘍ができやすい
  • 消化器疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など):栄養吸収不良により粘膜の弱化

口内炎は誰にでも起こりうる症状ですが、原因と対策をしっかり知ることで、予防や早期回復が可能になります。

  • 生活習慣を見直す
  • 口腔内を常に清潔に保つ
  • 栄養バランスとストレス管理を大切に
  • 異常があれば早めの受診を

以上のポイントを意識して、日々の健康を守りましょう。

歯周病について

2025年5月7日

歯周病とは?

エストデンタルケア南青山橋本です。桜の季節もいつしか過ぎ葉桜の季節となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今回は、日本人の成人の約8割がかかっているとも言われる「歯周病」についてお伝えします。

「歯はしっかり磨いているつもりだけど、なぜか歯茎が腫れる…」「最近、口臭が気になる」そんなお悩みをお持ちの方は、もしかすると歯周病が関係しているかもしれません。歯周病は放置しておくと歯を失うだけでなく、全身の健康にも影響することが分かってきています。

 

【歯周病とは?】

歯周病とは、歯を支える周囲の組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜など)が、細菌の感染によって炎症を起こし、最終的に破壊されてしまう病気です。

初期段階の「歯肉炎」では、歯茎の腫れや出血といった軽い症状のみですが、適切な治療を行わないと「歯周炎」へと進行します。歯周炎では歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶かされ、やがて歯がぐらつき、最悪の場合には自然に抜け落ちることもあります。

日本人が歯を失う一番の原因は「歯周病」とも言われています。年齢に関係なく誰にでも起こる可能性があるため、早期の発見・治療がとても大切です。

 

 

【歯周病の原因は?】

歯周病の最大の原因は「プラーク(歯垢)」という細菌のかたまりです。プラークは歯と歯茎の間にたまりやすく、時間が経つと歯石へと変化し、通常の歯みがきでは取り除けなくなります。

以下のような生活習慣や体の状態も、歯周病を悪化させる要因となります

 

•不十分な歯磨き:磨き残しが多いと、細菌が増殖しやすくなります。

•喫煙:タバコは歯茎の血行を悪くし、免疫力も低下させます。

•ストレス:免疫機能を低下させ、細菌感染に対する抵抗力が落ちます。

•糖尿病:血糖値のコントロールが難しいと歯周病リスクが上昇します。

•歯ぎしり・くいしばり:歯周組織に強い負担がかかり、症状が悪化しやすくなります。

•不規則な食生活や睡眠不足

•遺伝的要因:家族に歯周病の人がいる場合は要注意です。

 

【歯周病の症状は?(歯周病チェックリスト)】

歯周病は初期にはほとんど自覚症状がなく、「気づいたときには重症化していた」というケースも少なくありません。以下のチェックリストで、ご自身の状態を確認してみましょう。

 

歯周病セルフチェック

•歯磨きのときに歯茎から出血する

•歯茎が赤く腫れている

•朝起きたとき、口の中がネバネバする

•口臭が気になる

•歯茎が下がってきた気がする

•歯が長く見える

•硬いものを噛むと痛い、違和感がある

•歯がぐらつく、動いている感じがする

 

1つでも当てはまる場合は、早めに歯科を受診されることをおすすめします。

 

 

【歯周病は予防できる?】

歯周病は予防可能な病気です。毎日の正しいセルフケアと、歯科医院での定期的なケアを組み合わせることで、歯周病の発症や進行を防ぐことができます。

予防のポイント:

•1日2回以上、丁寧な歯磨きを行う

•歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯と歯の間も清掃する

•3~6ヶ月ごとの定期検診・クリーニングを受ける

•栄養バランスの良い食事を心がける

•禁煙する

•睡眠をしっかり取り、ストレスを溜め込まない

 

よくある質問

Q. 洗口剤(うがい薬)や歯磨き粉は効果がありますか?

A. これらはあくまでも「補助的なケア」であり、基本は歯ブラシでの物理的な清掃です。ただし、殺菌成分入りの歯磨き粉や洗口剤は、プラークの形成を抑える効果が期待できます。自分に合った製品選びについては、歯科医師にご相談ください。

 

 

【当院の歯周病治療の流れ】

当院では、歯周病の進行度や患者様のご希望に合わせて、段階的な治療を行っています。

 

治療の流れ

1.初診・カウンセリング

お口の悩みや生活習慣をしっかりヒアリング。症状や不安を共有していただきます。

 

2.精密検査

レントゲン撮影や歯周ポケットの測定を行い、歯周病の進行具合を正確に把握します。

 

3.スケーリング・ルートプレーニング

専用の器具を使い、歯や歯茎の内側に付着した歯石・プラークを徹底的に除去します。

 

4.再評価

初期治療の効果を確認し、炎症が改善されたかをチェックします。

 

5.歯周組織再生療法(必要に応じて)

歯槽骨が失われている場合、「エムドゲイン」や「GTR法」といった先進的な再生療法で、歯を支える骨や組織の回復を目指します。

 

6.定期的なメンテナンス

治療後は再発防止のため、3ヶ月ごとのメンテナンスを推奨しています。クリーニングやホームケア指導を通して、歯と歯茎の健康を守ります。

 

 

【歯周病と全身の関係 】

かつては、「歯周病=口の中の病気」と考えられていましたが、近年の医学研究によって、歯周病が全身のさまざまな疾患に深く関わっていることが明らかになってきました。

歯周病は、単なる歯茎の病気ではなく、「慢性的な炎症性疾患」のひとつです。歯周病菌やそれにより引き起こされる炎症物質(サイトカインなど)が、血流を通じて全身に影響を及ぼすことが知られています。以下に代表的な関連疾患を詳しくご紹介します。

 

● 糖尿病

歯周病と糖尿病には「相互関係」があります。

糖尿病にかかると、身体の免疫力が低下し、感染に対する抵抗力が弱くなるため、歯周病が悪化しやすくなります。一方で、歯周病が進行すると、歯周病による炎症が血糖値を上昇させ、糖尿病のコントロールをさらに難しくすることが分かっています。

実際、歯周病治療を行うことで血糖値の改善が見られるケースもあり、歯科治療が糖尿病治療の一環として注目されています。

● 心疾患・脳梗塞(動脈硬化との関連)

歯周病菌(特にP. gingivalisなど)は、血管の内壁に侵入し、炎症を引き起こすことがあります。これにより、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まると考えられています。

また、歯周病によって作られる炎症性物質(TNF-α、IL-6など)が血流に乗って全身を巡ることで、慢性炎症状態が全身に及び、血管や臓器の機能に悪影響を与える可能性があります。

● 認知症(アルツハイマー型認知症)

近年の研究では、歯周病菌が脳内に侵入し、アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβの生成を促す可能性があることが報告されています。

特に、P. gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス)という歯周病菌は、マウスの脳内からも検出されており、神経細胞に悪影響を及ぼす酵素(ジンジパイン)を分泌することが確認されています。

まだ研究段階ではありますが、高齢者の口腔ケアが認知症予防に繋がる可能性があり、今後の注目分野です。

● 妊娠合併症(早産・低体重児)

妊婦さんが重度の歯周病を患っている場合、早産や低体重児出産のリスクが高まることが、国内外の研究で示されています。

歯周病による炎症物質が胎盤や子宮に影響を及ぼすと考えられており、子宮収縮を促進させるプロスタグランジンE2の上昇が確認された事例もあります。

そのため、妊娠中・妊娠希望の方は、歯科医院での検診を必ず受け、安全な出産のためにもお口の健康管理を心がけることが重要です。

 

歯周病は「生活習慣病」と深く関係している

糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、高血圧といった生活習慣病と歯周病は、共通するリスク因子(喫煙、ストレス、不規則な生活、栄養の偏りなど)を多く持っています。そのため、歯周病の予防・治療は、これらの全身疾患を予防することにも繋がるのです。

歯周病は静かに進行し、気づかないうちに歯を失う可能性のある怖い病気です。しかし、正しい知識と早期対応があれば、進行を防ぎ、健康な歯を一生守ることができます。

「最近、歯茎が下がった気がする」「口臭が気になる」そんな方は、ぜひ一度、当院で歯周病チェックを受けてみてください。 

 

虫歯や歯周病で多くの歯を失ってしまった場合の治療法について

2025年4月14日

エストデンタルケア南青山橋本です。

満開の桜並木にさそわれて、ついお散歩が長くなってしまいます。みなさまはもうお花見には行かれましたか?

今回は多数の歯を失ってしまった場合の治療についてお伝えしていきます。

虫歯や歯周病で多くの歯を失ってしまうと、

「歯がボロボロで、もう元に戻らないのでは…」不安になることはありませんか?

日常の食事や会話、人とのふれあいにまで影響を与える“歯の健康”。多くの歯を失ってしまった方や、これからの健康を真剣に考える方へ向けて、今回は「歯を失う原因」から「治療法」「治療後のケア」までを詳しくご紹介いたします。 

 

 

【歯を失う主な原因】

歯を失う原因は一つではなく、さまざまな要素が絡み合っています。

 

● 虫歯(う蝕)

虫歯は、細菌が作り出す酸によって歯が溶けていく病気です。初期には白い斑点が現れますが、進行すると穴が空き、最終的には歯を失うこともあります。

痛みを伴う場合も多く、放置をしてしまうと虫歯が進行してしまいます。

● 歯周病(歯槽膿漏)

歯茎と歯の間に細菌がたまり、歯を支える骨まで破壊する病気です。進行すると歯がぐらつき、自然に抜けてしまうこともあります。初期症状が軽いため気づきにくいのが特徴です。

● 歯ぎしり・食いしばり

無意識に強い力が加わることで、歯にヒビが入ったり、すり減って脆くなったりします。特に睡眠中はコントロールが難しく、症状が悪化しやすい傾向にあります。

● 間違ったブラッシング

力を入れすぎた歯磨きや硬い歯ブラシの使用は、エナメル質の摩耗や歯茎の後退を招き、歯が露出してしまうこともあります。

● 加齢・酸蝕症

年齢とともに歯はすり減り、また炭酸飲料や酢など酸性の飲食物を摂りすぎると、歯の表面が溶けてしまう「酸蝕症」になることもあります。

 

 

【当院の治療法と最新の取り組み】

当院では患者さまの症状やご希望に合わせて、痛みの少ない、質の高い治療を行っています。

● 痛みへの配慮

麻酔の痛みもできる限り軽減。表面麻酔や電動注射器、細い針、温めた麻酔液を使用し、不安なく治療を受けていただけます。

 

 

● 睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)

「睡眠無痛治療(すいみんむつうちりょう)」とは、静脈内治療鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)という方法を使って、ウトウトと眠っているような状態で歯の治療を受けられる治療法です。

完全に眠ってしまう「全身麻酔」とは違い、意識はほんのり残っており、声をかけられれば反応できる程度の軽い眠りのような状態になります。そのため、治療中に痛みや恐怖をほとんど感じることなく治療を受けることができます。

 

 

● 虫歯・欠損への対応

• 軽度の場合:ダイレクトボンディング(レジンで修復)。1日で治療をすることが可能です。

中程度の場合クラウン治療(セラミックなどの人工歯で被せる)。見た目も美しく、耐久性も高いです。

重度の場合: インプラント、ブリッジ、入れ歯の選択肢があります。

インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋める手術で、天然歯に近い感覚と耐久性が魅力です。

ブリッジは隣の歯を支えにして補う方法、入れ歯は取り外し式で経済的。ライフスタイルや体の状態に合わせて選びます。

※当院ではできる限り抜歯せず、残された歯を大切にする治療を心がけています。

【短期集中治療にも対応】

「何度も通院したくない」「仕事が忙しくて時間がない」という方のために、短期集中治療を実施しています。

•長時間の治療枠でまとめて処置

•CTやマイクロスコープによる高精度な診断

•歯科技工士との連携により補綴物の早期作成

•完全個室でプライバシーにも配慮

 

 

【各治療法のメリット・デメリット】

ダイレクトボンディング(直接接着修復)¥33,000(税込)~

メリット

•治療時間が短い:基本的に1回の通院で完了することが多く、手軽。

•費用が比較的安価:他の補綴(ほてつ)治療と比べてコストを抑えられる。

•歯を削る量が少ない:健康な歯をなるべく残せる。

デメリット

•耐久性がやや劣る:時間の経過とともに摩耗や変色が起こることがある。

•強い力に弱い:歯ぎしりや強い咬合力で欠けたり剥がれる可能性がある。

クラウン(セラミックのなど被せ物)¥66,000(税込)~

メリット

•見た目が自然で美しい:特にセラミックは天然歯に近い透明感があり審美性が高い。

•耐久性がある:適切な管理で長期間使用可能。

デメリット

•歯を多く削る必要がある:健康な部分も削るため、負担が大きい。

•割れるリスク:セラミックは硬い反面、歯ぎしりや強い力で割れることがある。

 

インプラント¥495,000(税込)~

メリット

•噛み心地が天然歯に近い:顎の骨と結合するため安定感がある。

•他の歯に負担をかけない:ブリッジのように隣の歯を削る必要がない。

•見た目も自然:セラミックの被せ物を使えば美しさも確保。

デメリット

•外科手術が必要:顎の骨にインプラント体を埋め込むため、身体への負担がある。

•治療期間が長い:骨との結合を待つ期間を含めると、数ヶ月かかる。

 

【全身の健康と歯の関係

歯の問題は、口の中だけにとどまりません。

歯や口腔内の健康は、全身の健康と密接に関係しています。例えば、噛み合わせが悪いと、食事の際に片側だけで噛むようになり、顔や体の筋肉のバランスが崩れます。その結果、頭痛・肩こり・首の痛み・姿勢の悪化といった全身症状につながることがあります。

さらに、歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の炎症反応と関わる慢性疾患とされています。近年の研究では、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、糖尿病の悪化、心筋梗塞や脳卒中、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることが明らかになっています。

また、噛む力が弱くなると、食事の内容が偏りやすくなり、栄養不足や消化不良を引き起こすことも。口腔ケアは、単に虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、健康寿命を延ばすための重要な習慣といえます。

また、口元の見た目が気になり笑顔を避けるようになると、心理的ストレスや対人不安にもつながります。

歯の健康は、心と体の健康の土台ともいえるのです。

 

【治療後のケアと再発予防】

治療が終わっても、健康な歯を維持するためには継続的なケアが不可欠です。

● 自宅でできるセルフケア

•毎日の正しいブラッシング(力を入れすぎない)

•フロスや歯間ブラシの活用

•フッ素入りの歯磨き粉を使う

•甘い物・酸性飲料は控えめに

● 定期的なプロフェッショナルケア

•3~6か月に一度の歯科検診

•専門的なクリーニングや歯周ケア

● 歯ぎしりの予防

•マウスピース(ナイトガード)を就寝時に使用することで歯の摩耗を防ぐことができます。

最後に…

歯がボロボロになってしまっても、あきらめる必要はありません。

しっかり治療を行えば、「もう一度しっかり噛める」「自信をもって笑える」そんな毎日が待っています。

「食事を楽しみたい」「人前で自然に笑いたい」

その想い、私たちが全力でサポートいたします。

お口の健康から、人生そのものを豊かにしていきましょう。

お口の中でお悩みがある方はエストデンタルケア南青山にお気軽にご相談ください。 

 

 

オールオン4(All-on-4)について

2025年4月5日

エストデンタルケア南青山橋本です。

お出かけにはぴったりな春日和が続くこのごろ、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。

今回はオールオン4についてお伝えしていきます。

 

 

【オールオン4(All-on-4)とは?】

オールオン4は、歯をすべて失った方のための先進的なインプラント治療法です。最小限のインプラント(片顎4本~6本)を用いて、12本の人工歯を固定し、しっかりと噛める機能を回復させます。

 

 

 

 

【主な特徴】

  • 即日で仮歯を装着可能(骨の状態によっては数ヶ月後になる場合もあり)
  • 手術当日に噛む機能と見た目が回復
  • 従来のインプラント治療に比べて少ない本数で済むため、身体的・経済的負担が軽減

今まで入れ歯が合わずに噛めなかった方、残存歯の状態が悪く食事が困難だった方にとって、短期間で生活の質を大きく向上できる治療法です。

 

オールオン4のメリット】

 

1. 天然歯のようにしっかり噛める

オールオン4は、顎の骨にしっかりと固定されるため、入れ歯よりも安定し、硬い食べ物も自然に噛めるようになります。

 

2. 美しい見た目

  • 天然歯と見分けがつかないほどの自然な仕上がり
  • 色や形、噛み合わせもオーダーメイド可能
  • 自然な口元を取り戻し、自信を持って笑える

3. 取り外し不要で快適

  • 固定式なので、入れ歯のような取り外しの手間なし
  • 食事中にズレる心配がなく、違和感も少ない

4. 顎の骨を守り、若々しさを維持

  • 歯を失うと顎の骨が痩せてしまうが、オールオン4は骨に適度な刺激を与え、吸収を防ぐ
  • リップサポート(上顎の前歯が唇を支える機能)により、顔のシワやたるみを防ぎ、若々しい印象を保てる

 

5. 治療期間が短く、身体の負担が少ない。

  • 最小限のインプラント本数で済むため、手術時間・治療期間ともに短縮
  • 骨移植の必要がなく、多くのケースで即日仮歯を装着可能

 

【オールオン4のデメリット】

1. 一部の抜歯が必要になる可能性がある

  • 歯が残っている場合でも、状態が悪ければ抜歯が必要になることがある

2. 全ての人が適応できるわけではない

  • 骨の状態や全身の健康状態によっては手術が難しい場合がある
  • 糖尿病や心疾患などの疾患がある方は、医師と相談が必要

3. 一度に複数のインプラントを埋め込むため手術への不安がある

  • 「静脈内鎮静法」によりウトウトとしたリラックス状態で手術を受けることが可能

【インプラント治療とオールオン4の主な

違い】

 

 

 

 

 

【オールオン4の治療の流れ】

1. カウンセリング

  • 患者の希望や予算、健康状態などをヒアリング

2. 精密検査

  • CTスキャンなどを用いて、顎の骨の状態を詳しく調べる

3. インプラント埋入 & 仮歯の装着

  • 1回の手術でインプラントを埋め込み、即日仮歯を装着(骨の状態によっては後日になることも)

4. 型取り

  • インプラントと骨が安定した段階で、最終的な人工歯の型取りを行う

5. 人工歯の装着

  • 完成した人工歯を装着し、噛み合わせを調整

 

【静脈内鎮静法による快適な手術】

オールオン4の手術は「静脈内鎮静法」を用いて行われるため、手術中はウトウトとした半分眠ったような状態になります。

 

 

静脈内鎮静法のメリット

・ 不安や緊張を軽減

・痛みのストレスが少ない

・ 全身麻酔と違い、当日帰宅可能

 

 

【当院のオールオン4の料金】

一顎¥2,500,000(税抜)~

 

 

 

【オールオン4は機能性と審美性を両立した治療法】

オールオン4は、「しっかり噛める」「自然な見た目」「治療期間が短い」といった多くのメリットを持つインプラント治療です。

・入れ歯に不満がある方

・食事を楽しみたい方

・若々しい口元を取り戻したい方

このような方に特におすすめです。

エストデンタルケア南青山では、最新の設備と精密診断に基づいたオールオン4治療を提供しています。

ご興味のある方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。

 

 

 

春のホワイトニングキャンペーンのお知らせ

2025年4月2日

エストデンタルケア南青山の橋本です。

だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね。

 

春といえば、新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか?

 

そんな新しいスタートに合わせて、エストデンタルケア南青山では

「春のホワイトニングキャンペーン」 を実施いたします!

 

2025年5月31日までの期間限定 で、とてもお得にホワイトニングを受けられるチャンスです。

 

こんなお悩みはありませんか?

 

・歯の黄ばみが気になる

・ホワイトニングを試したいけれど、費用が気になる

・笑顔にもっと自信を持ちたい

・特別なイベントに向けて歯を白くしたい

 

この機会に、理想の白い歯を手に入れませんか?

 

当院では、経験豊富な歯科衛生士がしっかりとカウンセリングを行い、患者様にに合った施術をご提案します。

初めての方も安心してご利用いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください!

 

 

選べるホワイトニングプラン

 

オフィスホワイトニング(歯科医院で濃度の高い薬剤でホワイトニング)

 

歯科医院で高濃度のホワイトニング剤を使用し、短期間で効果を実感できます。

通常 ¥55,000 (税込)→ キャンペーン価格 ¥33,000(税込)

 

 

ホームホワイトニング(自宅で手軽にケア)

 

専用トレーを作成し、ご自宅で好きな時間にホワイトニングができます。

通常 ¥33,000 (税込)→ キャンペーン価格 ¥11,000(税込)

 

 

 

デュアルホワイトニング(オフィスホワイトニングとホームホワイトの併用)

 

「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を組み合わせ、より効果的に白さをキープ!

通常 ¥77,000 (税込)→ キャンペーン価格 ¥44,000(税込)

 

 

注意事項

・初診の方は初診料¥6,600(税込)

・再診の方は再診料¥3,300(税込)が発生します。

・虫歯や歯石がある場合は、事前に治療・クリーニングが必要です。

・ホワイトニングの効果には個人差があります。

この春、白く輝く歯で自信あふれる笑顔を手に入れませんか?

皆さまのご来院を心よりお待ちしております!

「エクストリュージョン(歯根挺出術)」と「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」

2025年3月31日

エストデンタルケア南青山の橋本です。

 

春の訪れを少しずつ感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、歯が折れた場合や虫歯が進行し、歯の残存部分が少なくなった場合でも、抜歯せずに歯を残せる治療法として、「エクストリュージョン(歯根挺出術)」「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」の2つをご紹介します。

 

【エクストリュージョン(歯根挺出術)とは?】

エクストリュージョンとは、虫歯や歯の破折によって歯肉内に埋まってしまった歯の根を、矯正的に引き上げることで、被せ物をするための十分な高さを確保する治療法です。通常、歯肉より深い位置にある虫歯や破折した歯は抜歯が選択されがちですが、当院ではできる限り歯を保存する治療を行っています。 

 

 

【なぜエクストリュージョンが必要なのか?】

被せ物(クラウンなど)を安定させ、長期間使用できるようにするためには、歯肉の上に少なくとも1mm、理想的には2mm以上の健康な歯質が必要です。この高さが不足したまま被せ物を装着すると、以下のリスクがあります。

  • 被せ物が外れやすくなる
  • 歯根に過度な負担がかかり、歯根破折につながる
  • 長期的に歯を保存できず、最終的に抜歯が必要になる

エクストリュージョンは、これらのリスクを回避し、できる限り歯を長く維持するための治療法です。

【エクストリュージョンの目的】

  • 破折した歯の保存:歯肉や骨の下で破折した歯を修復可能な位置まで引き上げる
  • クラウン(被せ物)の適合性向上:被せ物を適切に装着できるようにする
  • 歯周病の改善:骨や歯肉の高さを整え、審美性を向上させる
  • 矯正治療の補助:過剰萌出した歯を矯正的に調整し、噛み合わせを改善する

【エクストリュージョンのメリットとデメリット】

メリット

  • 抜歯せずに自分の歯を残せる
  • 被せ物の安定性が向上し、治療後の耐久性が高まる
  • 清掃しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低下する
  • 審美性が向上し、自然な笑顔を取り戻せる

デメリット

  • 治療に数ヶ月の期間を要することがある
  • 前歯など目立つ部位では、仮歯で装置を隠す配慮が必要
  • 歯根の長さが十分でない場合は適用できない
  • 矯正装置を装着できる環境が必要

【当院のエクストリュージョンの方法】

  1. 診査・診断
    • CTを活用し、歯の状態を三次元的に評価。
  1. 根管治療(必要に応じて)
    • ラバーダム防湿やマイクロスコープを使用した精密な根管治療を実施。

 

  1. 装置の装着(2種類の方法)
    • 矯正的エクストリュージョン:ワイヤーやエラスティックを用いて、ゆっくりと歯を引き上げる(数週間~数ヶ月)。
    • 外科的エクストリュージョン:外科的に歯を引き上げ、短期間で固定(歯根膜の損傷リスクあり)。
  1. エクストリュージョン後の処置
    • リテーナーの装着:歯が元の位置に戻らないよう固定。
    • 歯肉や骨の整形:必要に応じて形を整え、審美性を向上。
  1. 最終的な補綴治療
    • クラウンやブリッジを装着し、機能と審美性を回復。

【クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは?】

クラウンレングスニングは、歯根周囲の歯肉を切除したり、歯槽骨を一部削ることで、歯の高さを確保する外科的処置です。これにより、被せ物の土台を作り、治療の成功率を向上させることができます。

 

【クラウンレングスニングの目的】

  • 修復治療の成功率向上:被せ物を適切に装着するための歯の構造を確保。
  • ガミースマイルの改善:歯ぐきが過剰に覆っている場合、バランスを整える。
  • 歯周病治療:深い歯周ポケットを改善し、炎症を防ぐ。
  • 生物学的幅径の確保:被せ物と歯ぐきの適切な距離を確保し、炎症や骨吸収を予防。

【クラウンレングスニングのメリットとデメリット】

メリット

  • 歯を残すことができる
  • 歯周ポケットの改善
  • 破折や脱離のリスク軽減

デメリット

  • 外科的処置が必要
  • 咬み合わせの力が低下する可能性がある
  • 隣の歯との歯肉の高さが揃いにくくなる

【当院のクラウンレングスニングの方法】

  1. 診査・診断
    • CTスキャンを活用し、歯の状態を三次元的に詳しく評価します

 

 

  1. クリーニング・ブラッシング指導
    • 歯のクリーニングを行い、患者様に合ったブラッシング方法を指導します。

 

  1. 必要に応じて根管治療
    • 虫歯や歯の感染が進行している場合、ラバーダム防湿やマイクロスコープを使用した精密な根管治療を行うことがあります。
  1. 歯肉の切除
    • 歯肉が治療に影響を与える場合、歯肉を適切に切除します。
  1. 骨の削除(必要に応じて)
    • 歯の周囲に骨の過剰がある場合、必要に応じて骨を削除します。
  1. 歯冠の形成
    • 歯の上部(歯冠)の形を整え、クラウンを装着できる状態にします。
  1. 縫合
    • 手術後、必要な場合には縫合を行い、治癒を促進します。
  1. 回復期間
    • 施術後、回復に必要な期間を経て、治療部位が安定するのを待ちます。
  1. 最終的な補綴治療
    • 回復後、クラウンやブリッジを装着して、機能的・審美的に理想的な状態を取り戻します。

 

エクストリュージョンとクラウンレングスニングは、それぞれの歯の状態に応じて選択される治療法です。歯の保存でお悩みの方は、ぜひエストデンタルケア南青山にご相談ください。

 

 

公式LINEを開設しました!

2025年3月18日

 

エストデンタルケア南青山橋本です。

春の日差しが感じられる頃となりました。

 

この度、エストデンタルケア南青山では、公式LINEを開設しました。

ご予約の相談など、より便利にご利用いただけます!

▶ 公式LINEはこちら

https://lin.ee/DMmQkEU

 

 

公式LINEでできること

① ご予約の相談

スマートフォンから ご予約の確認・変更・キャンセル を簡単に行えます。

※ メッセージの受付は 24時間 可能ですが、お返事は診療時間内のみとなります。

※ 夜間や祝日など電話がつながらない際のご予約相談にも便利です。

※ スタッフがメッセージを確認後、ご予約完了の返信をいたします。

メッセージを送信した時点では、まだご予約は確定しておりませんのでご注意ください。

ご予約時のお願い

LINEでご予約の際は、以下の内容をご記入ください。

1.お名前(フリガナ)

2.お電話番号

3.初めてのご来院 or 2回目以降

4.お問い合わせ内容

5.ご希望の日時(複数候補をいただけるとスムーズです)

6.紹介者(紹介の場合のみ)

ご利用時の注意点

歯科に関する医学的なご質問にはお答えできません。

ご来院の上、歯科医師または歯科衛生士に直接ご相談ください。

メッセージの返信について

受付は24時間可能ですが、お返事は翌診療時間内に行います。

診療状況によっては、すぐに返信できない場合もございますのでご了承ください。

•お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。

皆様のご登録をお待ちしております!

https://lin.ee/DMmQkEU

「親知らずの抜歯」について

2025年3月11日

  1. 【親知らずとは?】

 

エストデンタルケア南青山橋本です。

まだ肌寒い日が続きますが、桃の節句も過ぎていよいよ春到来ですね!

今回は、親知らずの抜歯が必要となる理由、当院の抜歯手術の流れと特徴、抜歯後のケアや注意点について詳しくお伝えします。

親知らずとは、第三大臼歯(智歯)と呼ばれる歯で、上下左右の最も奥に位置する永久歯です。一般的に18歳から25歳の間に生えてくることが多く、親が知らないうちに生えてくることから「親知らず」と呼ばれています。

しかし、現代人は進化の過程で顎が小さくなり、親知らずが正しく生えるための十分なスペースがない場合が多くなっています。そのため、親知らずは正常に生えずにトラブルを引き起こしやすい歯のひとつです。親知らずの生え方によっては、虫歯、歯周病、歯並びの乱れなどの問題を引き起こすため、抜歯が必要になることも少なくありません。

親知らずの抜歯は、腫れや痛みを伴う可能性があり、避けたいと考える人も多いですが、適切な時期に抜歯を行うことで、将来的な口腔内のトラブルを防ぐことができます。

 

 

– 親知らずが生える理由とその問題点

 

親知らずは、前歯から数えて8番目に位置する歯で、通常、人間の歯列は全部で32本あります。しかし、現代人の顎は昔の人と比べて小さくなっており、親知らずが正しく生えるためのスペースが不足していることが多いです。その結果、以下のような問題が発生します。

 

1. 斜めに生えてくる(埋伏歯)

親知らずが十分なスペースを確保できない場合、隣の歯を圧迫しながら斜めに生えてくることがあります。この状態を「埋伏歯(まいふくし)」と呼び、以下のようなトラブルを引き起こします。

 

・隣の歯を押して歯並びが乱れる

・隣の歯との隙間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となる

・痛みや違和感を引き起こす

 

2. 完全に歯茎や骨の中に埋まったままの状態になる

親知らずが歯茎や顎の骨の中に埋まったままになってしまうことがあります。見えないため、トラブルが発生しても気づきにくいのが特徴です。

 

・歯茎の中で膿がたまり炎症を引き起こす(智歯周囲炎)

・嚢胞(のうほう)を形成し、顎の骨にダメージを与えることがある

 

3. 虫歯や歯周病のリスクが高まる

親知らずは、口の最も奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。その結果、次のような問題が起こりやすくなります。

 

・親知らず自体が虫歯になる

・隣の歯(第2大臼歯)まで虫歯が広がる

・歯周病が進行し、歯茎が腫れたり出血しやすくなる

 

このような理由から、親知らずは定期的に歯科検診を受けて状態を確認することが重要です。

 

 

– 親知らずの抜歯が必要な場合

 

親知らずが以下のような状態である場合、抜歯が推奨されます。

 

1. 歯並びに悪影響を与える
→ 親知らずが隣の歯を押してしまい、歯並びが崩れるリスクがある場合。

2. 虫歯や歯周病の原因になる
→ 磨きにくい位置にあり、虫歯や歯周病のリスクが高い場合。

3. 歯肉の炎症や痛みを引き起こす
→ 親知らずが半分だけ生え、歯肉が炎症を起こしている場合。(智歯周囲炎)

4. 埋伏歯のリスクがある
→ 完全に埋まっており、将来的に問題を引き起こす可能性がある場合。

歯科医師の診察を受け、親知らずの状態を確認し、必要であれば早めに抜歯することが推奨されます。

 

– 当院の親知らずの抜歯の流れと特徴

1.事前診察と検査

当院では、三次元で撮影ができる「CT」を利用しています。

CTを利用することで、通常の二次元レントゲンでは捉えられなかった箇所までも詳細に把握することが可能です。歯科治療において、治療部位が「可視化されるかどうか」は治療成果に大きな影響を及ぼします。

 

 

2. 麻酔

局所麻酔を使用し、痛みを感じないようにします。

 

*眠っている間に手術が終わる

「睡眠無痛治療」- ¥132,000~ (税込)

外科手術が苦手な方、そして特に歯科恐怖症の方には必要に応じて「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」という麻酔を用意しています。

 

静脈内鎮静法は、虫歯の治療や抜歯等を行う歯科治療において緊張や不安を感じる患者さんに対して、鎮静剤を静脈内に投与することで、リラックスした状態で治療を受けることができます。

歯科恐怖症の方だけでなく、お口にものが入ると吐きたくなってしまう「嘔吐反射」の強い方にもお勧めしています。

 

3. 抜歯

歯肉を切開し、必要に応じて骨を削りながら親知らずを抜きます。

 

4. 縫合(必要に応じて)

抜歯後の傷口を縫い合わせ、出血を最小限に抑えます。

 

5. 止血

ガーゼを噛んで止血し、痛み止めや抗生物質を処方します。

 

 

– 抜歯後のケアと注意点

 

ガーゼで圧迫止血する

抜歯後は、清潔なガーゼをしっかり噛んで圧迫止血を行います。通常、30分ほどで出血は落ち着きますが、それでも止まらない場合は当院までご連絡ください。なお、唾液に血が混じる程度の出血は問題ありません。

 

麻酔が切れるまで・切れたあとの痛み

抜歯時には局所麻酔を施すため、直後の痛みはほとんど感じません。しかし、麻酔の影響で感覚が鈍くなっており、思わぬやけどや頬・舌を噛む可能性があります。食事は麻酔が完全に切れる2~3時間後以降に摂るようにしましょう。

 

傷口を刺激しない

抜歯後、傷口に食べ物が挟まることがありますが、舌や指で無理に取ろうとしたり、強いうがいをしたりするのは避けましょう。 また、抜歯後1週間ほどは、傷口を強くブラッシングしないように注意してください。

 

抜歯した箇所は、血が固まり「かさぶた」を形成し、自然に治癒していきます。しかし、不用意に触ったり強くうがいをすると、かさぶたが剥がれ、治癒が遅れるだけでなく、「ドライソケット」と呼ばれる感染症を引き起こす可能性もあります。

 

抜歯当日の飲酒・激しい運動・長風呂は避ける

これらの行動は血流を促進し、止血した傷口から再出血する原因となります。抜歯当日は安静に過ごし、運動は2~3日後から再開するようにしましょう。

 

抜歯後の腫れ

顎の骨を削る処置を伴った場合、腫れが生じることがあります。 腫れは2-3日後にピークに達し、その後1週間程度で徐々に引いていきます。

 

抜歯後の食事

抜歯後は痛みや違和感により、食事がしづらく感じることがあります。しかし、傷の早期回復のためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。

麻酔が完全に切れた後は、熱すぎず、柔らかいものを中心に食べましょう。おかゆやうどんなどがおすすめです。また、食べる際は抜歯した反対側の歯で噛むようにしましょう。

翌日以降、徐々に通常の食事に戻していきますが、硬いもの・とがった食べ物・刺激の強い香辛料はしばらく控えてください。

 

抜歯後の服薬

抜歯後には抗生物質と鎮痛剤が処方されます。

 

抗生物質は指示された日数分、すべて飲み切るようにしてください。

鎮痛剤は、麻酔が切れると痛みが出ることがあるため、不安な場合は事前に服用しておくのも一つの方法です。

 

お口の中の清潔

傷口の早期治癒のためには、お口の中を清潔に保つことが大切です。

 

抜歯した箇所は優しくケアし、それ以外の歯は通常通り丁寧に磨きましょう。

強いうがいや刺激は避けるようにしてください。

 

これらの注意点を守り、抜歯後のスムーズな回復を目指しましょう。

親知らずは、適切な管理をしないと口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。抜歯が必要な場合は、早めに対応することで将来的なリスクを減らすことができます。

 

――――――――――――――――――

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。

親知らずでお悩みの方はエストデンタルケア南青山にお気軽にご相談ください。

ホワイトニングについて

2025年3月10日

エストデンタルケア南青山橋本です。

日毎に春らしくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回はホワイトニングについてお伝えします。

 

【ホワイトニング】

 

歯薬剤には「過酸化水素」や「過酸化尿素」が含まれています。劇薬のため、歯医者でしか扱えません。

過酸化尿素や過酸化水素は、歯の中に含まれる色素を分解して、本来の色を明るく、白くします。

 

【ホワイトニングのメリット】

 

歯が明るくなり、笑顔に自信が持てる 

歯が白くなると、顔全体の印象が明るくなり、笑顔が自信に繋がります。

 

若々しく見える 

白い歯は若々しさの象徴。歯を白くすることで、若々しい印象を与えることができます。

 

清潔感のある印象を与える 

白い歯は清潔感の象徴。第一印象を良くする効果も期待できます。

 

【ホワイトニングのデメリット】

 

一時的な知覚過敏 

ホワイトニング後、歯がしみることがあります。これは一時的なもので、数日で治まることが多いです。

 

効果が一時的

 ホワイトニングの効果は永久ではありません。定期的なケアが必要です。

 

すべての歯が白くなるわけではない 

神経が死んでしまった歯や、すでに治療済みの歯は、ホワイトニングの効果が出にくい。

 

【ホワイトニングの禁忌】

 

〔絶対的禁忌症〕

無カタラーゼ症

ホワイトニングには過酸化水素、過酸化尿素という薬剤を使用しています。健康な方はこれらの薬剤を誤飲してしまっても問題はありませんが、薬剤に含まれる成分を体内で分解できない無カタラーゼ症の方は、体内に成分が蓄積し重篤な口腔疾患の罹患を招く恐れがあるため、絶対的禁忌です。

 

 

〔対的禁忌症〕

妊婦、授乳中の方

妊娠、授乳中の女性がホワイトニングをして問題が発生したという報告はありませんが、

安全性の立証は得られていません。

 

〔未成年の方〕

18歳未満の場合、これから成長する歯に影響を及ぼす可能性がある為未成年の施術には保護者の同意書が必要です。

 

【ホワイトニングの効果が得られない歯】

  • エナメル質象牙質形成不全症 
  • 重度なテトラサイクリン歯 
  • 神経のない歯 
  • 歯の修復物

【ホワイトニングの種類】

 

① オフィスホワイトニング(¥55,000)

オフィスホワイトニングは、すべての工程を歯科医院で行うホワイトニングです。

オフィスホワイトニングで使われる薬剤には過酸化水素が配合されており、歯の色素を分解して白くする働きするためホワイトニング効果が期待できます。

オフィスホワイトニングのメリット

  • 短期間で効果を実感できる
  • プロに施術してもらえる

オフィスホワイトニングのデメリット

・白さがホームホワイトニングに比べて持続しにくい

 

!こんな方におすすめ!

結婚式やイベントを控えていて、すぐに歯を白くしたい方やできるだけ早く効果を感じたい方におすすめです。

 

オフィスホワイトニングの手順

1.歯面清掃

歯の表面の汚れを除去します。

2.歯の色の確認

ホワイトニング施術前の歯の色を確認し写真を撮ります。

3.開口器、マスクの装着

唇や粘膜に薬剤が付かないように、開口器を装着します。

4.歯肉保護材の塗布

歯肉に薬液が付かないように、専用のジェルを歯肉に塗布した後、光で硬化させ、歯肉を保護します。

 

5.ホワイトニング材塗布

歯にホワイトニングの薬液を塗布していきます。

6.光を照射

光により、ホワイトニングの薬液が反応し、歯の着色を分解していきます。(12分間、光を照射します。)

7.ホワイトニング材の除去

塗布したホワイトニング材を除去します。

 

★5~7をさらに2回繰り返します。

8.装置の除去

ホワイトニング後、歯肉保護材、開口器を外します。

9.うがい

10.歯面の研磨

ホワイトニング後専用のペーストで歯の表面を磨いていきます。

11.歯の色の確認

写真を撮り、施術後の歯の色を確認します。

②ホームホワイトニング(¥33,000)

ホームホワイトニングとは、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、ご自宅で専用のマウスピースを使って行うホワイトニングです。

薬剤には過酸化尿素が配合されており、歯の内側から白くする効果が期待できます。オフィスホワイトニングに比べると濃度は低いですが、連続で使用することで徐々に歯が白くなります。

 

ホームホワイトニングのメリット

 

  • 好きな場所・好きなタイミングで行える
  • 白さが長持ちする
  • オフィスホワイトニングよりも費用が安い


ホームホワイトニングのデメリット

 

・即効性がない

・ホームホワイトニングは、白さを実感できるまでに2週間程度期間が必要

・歯の内側から徐々に漂白するため、白さの持続期間が長いことが特徴

 

ホームホワイトニングはこんな人におすすめ!

自然な白さを長くキープしたい方や自分のペースでホワイトニングしたい方におすすめです。

 

 

ホームホワイトニングの手順

 

1. 歯磨き

ホワイトニングの前に汚れをきちんと除去します。

2. マウスピースに薬剤を入れる

薬剤の量は米粒大程度で、1歯分のスペースに1粒程度を入れます。

3. マウスピースを装着をする

薬剤がマウスピースからはみ出した時はティッシュで拭き取ります。また、マウスピースは強く咬まないようにします。

4. 1~2時間でマウスピースを外す

口をゆすいでマウスピースを水洗いします。薬剤の種類や濃度により装着時間が異なります。洗浄時に熱湯を使用するとマウスピースが変形する場合がありますので、必ず水洗いしてください。

5. 歯磨き

最後に優しく歯を磨きます。

 

③デュアルホワイトニング(¥77,000)

デュアルホワイトニングとは、上述したオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行う方法のことです。即効性が高く、持続性のあるホワイトニング方法です。

最初にオフィスホワイトニングで理想の白さにしてから、ホームホワイトニングで白さを保つ事も可能です。

 

デュアルホワイトニングのメリット

  • 即効性・持続性がある

デュアルホワイトニングのデメリット

  • ご自宅、歯科医院どちらの施術時間も確保しなければならない

【ホワイトニング後の注意点】

 

施術後24~48時間は着色しやすいので注意が必要です

避けるべき食べ物・飲み物

 コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・チョコレート・醤油・ タバコ など着色しやすいものや

酸性の強い飲み物は知覚過敏の原因となったり歯の表面が溶けやすくなるので注意です。

 

おすすめの食べ物・飲み物

 水・牛乳・白湯 白米・パン・ヨーグルトなど 色の濃くないものがおすすめです。

ホワイトニング後 1~2日間 は色の濃い飲食物を避け、歯の白さを維持しましょう! 

 

ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法

・ホワイトニング後も美しい白い歯をキープするために定期的に歯科医院でクリーニングを受ける。
(3~6ヶ月ごと) 

・ホワイトニング用の歯磨き粉を使用する。

・着色しやすい飲食物を控える。

 

患者様のライフスタイルに応じた最適なホワイトニング方法をご提案し、
費用や処置についてもしっかりとご説明させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

顎関節症について

2025年3月7日

エストデンタルケア橋本です。

少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

実は、私自身も昨年、顎の痛みに悩まされていました。

今回は、私の体験談を交えながら、顎関節についてお話ししたいと思います。

 

《顎の痛みのきっかけ》

ふとした時に、「なんとなく左顎が痛い」と感じることがありました。

最初は軽い違和感程度だったため様子を見ていましたが、数日後には痛みが首や肩にまで広がり、食事をするのも辛くなりました。

そこで歯科を受診したところ、「顎関節症」と診断されました。

 

 

《顎関節症とは》

顎関節症とは、以下のような症状が現れる顎の疾患です。

  • 口を開けると痛む(開口時痛)
  • 口が開きにくい(開口障害)
  • 顎の関節で音がする(関節雑音)

これらは、顎の関節を構成する骨・筋肉(咬筋・側頭筋など)・関節円板・靭帯の異常によって生じます。

 

 

 

顎関節症はⅠ型~Ⅴ型に分類されます。

 

Ⅰ型(筋肉の異常)

主に咬筋や側頭筋の「使いすぎ」が原因となる、いわゆる「筋肉痛」です。
こめかみの痛みを「頭痛」と感じる方も少なくありません。

 

Ⅱ型(関節靭帯の異常)

関節靭帯の異常、いわば「あごのねんざ」です。
口を大きく開けすぎる、固いものを食べる、歯ぎしり・食いしばりが原因となります。
耳の近くにある関節のため、「耳の痛み」と勘違いして耳鼻咽喉科を受診するケースもあります。

 

Ⅲ型(関節円板の異常)

顎のクッションである関節円板がずれてしまうことで、「カクカク」「ポキポキ」といった関節雑音が生じます。
ただし、音のみで痛みがない場合は治療の必要はありません。
一方、関節円板のずれが進行すると、開口障害を引き起こすことがあります。

 

Ⅳ型(骨の異常)

下顎の関節突起の変形によるものです。
レントゲンやCTでの診断が必要となり、変形した骨を元に戻すことは困難ですが、

「痛みなく」「十分に口が開く」ことを目標に治療を行います。

 

Ⅴ型(どれにも当てはまらないもの)

Ⅰ~Ⅳ型に該当しないものの、顎関節領域に異常を訴えるケースです。
心身医学的な要因が絡むこともあり、全身に痛みを感じる場合もあります。

顎関節症の治療のゴールは、「痛みなく」「十分に口が開く」ことです。
かつては関節雑音を手術で治療していましたが、現在では音のみの症状であれば治療の必要はないとされています。

 

《顎関節症の原因》

顎関節症は噛み合わせの異常・歯ぎしり・食いしばり・ストレス・生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。

【主な原因】

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 上下の歯を接触させる癖(TCH)
  • 片側だけで噛む癖
  • 猫背や頬杖、うつぶせ寝
  • 精神的ストレス(緊張・不安・気分の落ち込み)
  • スポーツや事故による顎の衝撃
  • 歯並びの乱れ、噛み合わせの不調和
  • 被せ物・入れ歯・ブリッジの不適合

 

これらの原因が積み重なって発症する傾向があるため、原因を1つに特定できない場合があります。

 

《顎関節症の症状》

 

あごが痛い・疲れる

口を開け閉めする際に痛むのが特徴です。
次のように食事の時や口の開閉で顎関節に痛みが出たり、咀嚼筋に筋肉の痛みが生じます。

・あごが重い通りに動かない
・口を開けたり閉めたりすると痛い
・あご周りがいつも痛い
・食べ物が噛みにくい
・食事をしているとあごがだるくなる
・話をしているとあごが疲れる
などの症状があります。

 

顎関節の痛み

顎関節を構成する組織の慢性的な外傷です。
これらの組織に細菌感染のない炎症が生じて痛みが出ます。
炎症が出ると、あごを動かした際に神経を刺激されて痛みを生じます。

 

咀嚼筋の痛み

咀嚼筋はさまざまな原因で痛みが出ます。
一般的に多い痛みは、強い噛みしめで筋肉が緊張し続けると痛みを生じることがあります。

音がする・違和感がある

 

顎関節音

口を開けた際にカクっという音ジャリっという音が顎関節ですることがあります。
関節円盤がずれた状態で口を開け閉めした際に音が生じるものです。

・口を開け閉めする時に音が鳴る
・かみ合わせに違和感がある
・カクっという音やジャリっという音が聞こえる

そのほかに、関節円盤が変形して、すれ合うことでシャリシャリといった音が出ることもあります。

 

口を大きく開けられない
・口を開けても、ひと差し指から薬指までの3本分が入らない
・大きなあくびができない。
など口が開かなくなったり、あごに音が出るようになった場合は、関節円盤がずれて詰まったことが原因と考えられます。

 

《当院の顎関節症の診断》

 

1.CT診断

3D画像で顎の構造や噛み合わせを詳細に分析

 

 

2.ゴシックアーチ診断

噛み合わせの不具合が見られる場合、噛み合わせのズレを特定し、適切な治療へと導きます。

 

 

《当院の顎関節症の治療法》

精密検査後、症状に合わせた治療法をご提案します。

当院では主に次の治療法を行っております。

 

ボツリヌス治療:「ボツリヌストキシン」から毒性成分を除去して得られる特定のタンパク質を利用した治療法です。顎の筋肉である「咬力」に注射することで、筋肉の緊張を和らげ、症状を改善します。

美容医療で行われるボトックス注射と同じ原理の治療法で、以下の症状に効果的です。

 

・「顎関節症」の緩和
・「歯ぎしり」「食いしばり」の緩和
・「ガミースマイル」の改善
・食いしばりが原因の「頭痛」や「肩こり」
・歯ぎしりが原因の「歯周病」治療
・口元の「シワ」の改善

 

スプリント(ナイトガード)療法就寝時に専用のマウスピースを装着し、歯ぎしり・食いしばりから歯を保護するとともに、顎の筋肉の緊張を緩和します。

矯正治療:噛み合わせを整えることで顎関節への負担を軽減し、症状の根本的な改善を目指します。症状を緩和します。

 

歯列接触癖(TCH)へのアプローチ

TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)とは、無意識に上下の歯を接触させ続ける癖のことです。
この癖が続くと、顎関節や咀嚼筋に過度なストレスがかかり、顎関節症のリスクが高まります。

当院では、患者様にTCHの有無を確認し、必要に応じて改善トレーニングを行っています。

 

 

《痛みの緩和》

私自身、ナイトガードの使用とTCHの意識的な改善を続けた結果、3日ほどで痛みが和らぎました。

また、咬筋マッサージも有効だったため、ご紹介します。

咬筋(こうきん)のマッサージは、人差し指や中指、薬指などを使って、円を描くようにほぐします。

軽く噛みしめたときに盛り上がるのが特徴の筋肉です。

 

《咬筋マッサージの手順》

  1. 口の力を抜く
  2. 頬骨の下にある咬筋に指を当てる
  3. 円を描くように優しくほぐす(上方向に圧をかけ、下方向は力を抜く)
  4. 5回繰り返す

《咬筋マッサージの注意点》

  • 過度なマッサージになってしまうと、咬筋を刺激し過ぎて逆効果となることもあるため、注意が必要です。顎の力を抜いて、軽く口開けながら行いましょう。

《セカンドオピニオンのすすめ》

顎関節症、食いしばり、歯ぎしりは、複数の要因が重なって発症するため、治療法もクリニックごとに異なります。
「今の治療に満足できない」「他の方法を試してみたい」と感じた場合、セカンドオピニオンを検討するのも選択肢のひとつです。

エストデンタルケア南青山では、セカンドオピニオンを積極的に受け付けております。
痛みや違和感でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ご予約・お問い合わせ

03-6384-5430

  • MAIL相談
  • 24時間WEB予約

〒107-0062
東京都港区南青山2丁目11−11 ARISTO南青山4階

  • 東京メトロ「外苑前駅」徒歩4分
  • 東京メトロ「青山一丁目駅」徒歩6分

このページの先頭に戻る